A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は?

2025.04.29物流・フルフィルメント
Pocket

A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は?

A4サイズの書類や資料を送る際に、どの配送方法を選ぶべきか迷ったことはありませんか?特にネコポスは手軽で使いやすいサービスですが、そのサイズ制限や利用条件を正確に把握していることは意外と少ないものです。

本記事では、ネコポスの特徴や、同じくA4サイズが送れるクロネコゆうパケットとの違い、発送コストを踏まえたベストな送り方をわかりやすく解説します。

また、発送業務の効率化をお考えの方には、EC向け物流代行サービス「ウルロジ」をご紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、無料のサービス資料をダウンロードしてみてください。

>>ネコポスにも対応可能なウルロジのEC物流代行サービスの資料をダウンロードする

A4サイズはネコポスで送れる?

A4サイズはネコポスで送れる?

A4サイズの商品をネコポスで送ることは可能です。特に「角A4封筒」というA4サイズにぴったり合うサイズの封筒なら、折ることなくそのまま送れます。角A4封筒の大きさは縦31.2cm×横22.8cmのため、ネコポスの最大サイズ内に収まります。

一方で、よく使われる「角2封筒」は、縦33.2cm×横24cmとネコポスの最大サイズを超えています。角2封筒を使う場合は、余分な部分を折るなどして、ネコポスの規定サイズ内に収めなければなりません。折り方によっては商品にシワがついてしまうこともあるので注意しましょう。

ネコポスで発送できるサイズ

ネコポスで発送できるサイズには上限と下限があり、対応サイズは以下のとおりです。

最大サイズ 角A4サイズ(縦31.2cm以内、横22.8cm以内)
最小サイズ 縦23cm以上、横11.5cm以上
厚さ 3cm以内(個人の場合)

2.5cm以内(法人・個人事業主の場合)

重さ 1kg以内

上記の制限を超えると、ネコポスでは送れません。特に小さすぎる荷物は、送り状(伝票)がはがれる可能性があるため注意が必要です。厚みのある書類や資料を送る場合は、厚さの制限にも気をつけましょう。

ネコポスの梱包に使える封筒や箱は?

ネコポスには専用の梱包資材はなく、規定のサイズを満たしていれば、どんな封筒や箱でも使用できます。市販の封筒や自宅にある箱でも、サイズが合えばそのまま使えるのが便利なポイントです。

薄い書籍やパンフレットなどを送るなら「角A4封筒」が最適です。A4サイズの書類がぴったり入り、ネコポスの規格にも合っています。小物や薄い商品を送る場合は、厚さに気をつければ、市販の小型ダンボール箱も使えます。

A4サイズの品物を頻繁に発送する場合は、ヤマト運輸が販売しているネコポス対応の梱包資材を購入すると便利です。あらかじめサイズが合っているので、測り直す手間が省けます。

ネコポスは廃止に?ネコポスを利用するには?

ネコポスは廃止に?ネコポスを利用するには?

ネコポスは一度は廃止が決まっていましたが、現在はサービスが継続されています。2023年10月から「ネコポス」サービスは順次終了し、2024年の年末にかけて「クロネコゆうパケット」というサービスへ移行する予定でした。しかし、「早く商品をお届けしたい」というお客さまの声に応えるため、ヤマト運輸は2025年1月に「ネコポス」サービスの継続を正式に発表しました。

ネコポスを利用できるのは、以下の方々です。

  • メルカリやヤフオクなどのヤマト運輸と契約のあるフリマ・オークションサイトを利用する個人の方
  • ヤマト運輸と法人契約を結んでいる企業や個人事業主の方

通常の個人間での荷物のやり取りでネコポスを使いたい場合は、上記のフリマサイトなどを通じて取引するか、法人契約を結ぶ必要があります。コンビニなどの窓口で誰でも簡単に利用できるサービスではない点に注意しましょう。

ネコポスの廃止や継続に関する情報は、以下のページもあわせてご覧ください。

>>ヤマト運輸のネコポスが継続・復活する理由とサービス利用方法

>>ネコポス廃止でクロネコゆうパケットへ!料金やサイズとネコポスとの違い

A4サイズを送りたい方には「クロネコゆうパケット」もおすすめ

A4サイズを送りたい方には「クロネコゆうパケット」もおすすめ

A4サイズの書類や資料を送る場合、「ネコポス」だけでなく「クロネコゆうパケット」も選択肢に入れてみましょう。クロネコゆうパケットは、ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の配送網を使って郵便受けに届けるサービスです。

クロネコゆうパケットを利用するには、ヤマト運輸との法人(掛売り)契約が必要です。個人の方がそのまま利用することはできませんが、メルカリなどの個人間取引サイト(フリマ・オークション)では今後利用可能になる予定となっています。

荷物の発送手続きをしてから3日~1週間ほどで、郵便局の配達員が郵便受けに投函します。ネコポスより配達に時間がかかりますが、サイズの融通が利く点がメリットです。特に急ぎでない場合や、ネコポスのサイズに収まらない荷物を送る場合に便利です。

クロネコゆうパケットについては、以下のページもあわせて参考にしてください。

>>クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業

クロネコゆうパケットの対応サイズ

クロネコゆうパケットは、ネコポスよりも大きなサイズの荷物を送れます。対応サイズは以下のとおりです。

最大サイズ 3辺合計の大きさ60cm以内、長辺は34cm以内
最小サイズ 縦14cm以上、横9cm以上
厚さ 1cm以内、2cm以内、3cm以内の3段階
重さ 1kg以内

クロネコゆうパケットのサイズ規格なら、A4サイズの資料はもちろん、角2封筒も折らずにそのまま送れます。ネコポスでは最小サイズが縦23cm以上・横11.5cm以上と制限がありますが、クロネコゆうパケットは縦14cm以上・横9cm以上と小さめの荷物も送れるので、小型の商品を送るのにも便利です。

クロネコゆうパケットの料金

クロネコゆうパケットの料金は、厚さによって3段階に分かれています。全国一律の料金体系となっていて、地域による差はありません。

ただし、実際の料金はヤマト運輸との契約内容によって決まります。数量が多かったり、継続的に利用したりする場合は、割引が適用されることもあります。詳しくはヤマト運輸との契約時に確認しましょう。

ネコポスとクロネコゆうパケットの違いは?

ネコポスとクロネコゆうパケットの違いは?

ネコポスとクロネコゆうパケットは、どちらもA4サイズの発送が可能ですが、いくつかの違いがあります。以下の表で詳しく比較してみましょう。

ネコポス クロネコゆうパケット
縦・横 最大:縦:31.2cm以内、横:22.8cm以内

最小:縦:23cm以上、横:11.5cm以上

最大:縦・横・厚さの3辺合計:60cm以内で、長辺:34cm以内

最小:縦:14cm以上、横:9cm以上

厚さ 個人の場合:3cm以内

法人・個人事業主の場合:2.5cm以内

1cm、2cm、3cm
重さ 1kg以内 1kg以内
料金 お客さまごとに異なる お客さまごとに異なる
発送 ヤマト運輸 ヤマト運輸
配達 ヤマト運輸 日本郵政
お届け日数 原則翌日配達 お預かりから3日〜1週間程度
お届け希望日 設定不可 設定不可
通知 投函予定・投函完了通知あり なし
転送 不可 日本郵政の転居・転送サービスのみ対応可能
補償 3,000円まで 3,000円まで

どちらのサービスが適しているかは、送る荷物のサイズや厚さ、配達の急ぎ具合によって選ぶと良いでしょう。急いでいる場合はネコポス、サイズに余裕が欲しい場合はクロネコゆうパケットという選び方が一般的です。

以下のページでは、ネコポスとゆうパケットの違いを詳しく解説しています。あわせて参考にしてください。

>>ポスト投函可能なネコポス・ゆうパケットを徹底比較!クロネコゆうパケットについても解説

ネコポスとクロネコゆうパケットはどっちがおすすめ?

ネコポスとクロネコゆうパケットはどっちがおすすめ?

ネコポスとクロネコゆうパケット、それぞれに特徴があります。あなたの状況や優先したいポイントによって、最適なサービスは変わってきます。

ネコポスはこんな人におすすめ

ネコポスは、配達スピードを重視する人におすすめです。宅急便と同じ配達ネットワークを使用するため、多くの地域で翌日に配達されます。クロネコゆうパケットでは3日~1週間かかるところ、ネコポスなら最短で翌日に届くので、急ぎの書類や期限が迫っている商品を送るのに適しています。

また、荷物の配達状況を詳しく知りたい人にもネコポスがおすすめです。ネコポスでは、お届け先への投函予定通知や投函完了通知、依頼主への投函完了通知といった通知サービスが利用できます。商品がいつ届いたのか確認したい場合や、大切な書類が確実に届いたかどうか把握したい場合に便利です。

ネコポスはヤフオクなどのオークションサイトやフリマアプリを利用している方も、気軽に使えるサービスです。詳しくは、以下のページもあわせて参考にしてください。

※内部リンク設置予定

>>ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは?

クロネコゆうパケットはこんな人におすすめ

クロネコゆうパケットは、薄い荷物をなるべく安く送りたい人におすすめです。特に厚さ2cm以下の荷物を送る場合、ネコポスよりも料金が安くなる可能性があります。厚さによって料金が3段階に分かれているため、薄い荷物なら費用を抑えられます。

配達時の返送トラブルを避けたい人にもおすすめです。クロネコゆうパケットは日本郵政の転居・転送サービスに対応しているため、宛先の人が引っ越していた場合でも、届け先の郵便局に転居届が出されていれば、新住所に自動転送されます。

一方、ネコポスは転送サービスに対応していないため、住所が古いと返送されてしまいます。正確な住所がわからない相手に送る場合は、クロネコゆうパケットの方が安心です。

A4サイズをネコポスで送る際によくある質問

A4サイズをネコポスで送る際によくある質問

ネコポスでA4サイズの書類や資料を送る際に、多くの方が疑問に思うことをまとめました。実際に荷物を梱包する前に確認しておくと安心です。

A4のクリアファイルはネコポスで発送できる?

A4サイズのクリアファイルは、角A4封筒に入れるとサイズ的には収まりますが、少し余裕がなくなります。クリアファイルそのものの厚みに加え、クリアファイルや書類の枚数によっては、封筒が閉まらなくなるでしょう。

A4のクリアファイルを使って送りたい場合は、クロネコゆうパケットやヤマト運輸の宅急便コンパクト(薄型BOX)、日本郵政のクリックポストやレターパックを利用すると良いでしょう。

クリックポストとネコポスのどっちで配送しようか悩んだ際は、以下のページもあわせてご覧ください。

>>どっちを選ぶべき?クリックポストとネコポスの違いやメリット・デメリットを解説!

ネコポスの梱包に使う封筒は何でもいい?

ネコポスには専用の梱包資材がないため、サイズの規格内であれば、市販されているどんな封筒や箱でも使用できます。書店やコンビニで販売されている角A4封筒や、100円ショップなどで売られている小型の箱も、サイズが合えば利用可能です。

ただし、角2封筒のようなサイズオーバーする封筒を使用する場合は、余分な部分を折って規格内に収める必要があります。折り方によっては商品にシワがついたり、封筒が破れたりする可能性もあるので注意しましょう。

A4サイズをより安く・簡単に発送するなら発送代行もおすすめ

A4サイズをより安く・簡単に発送するなら発送代行もおすすめ

ネコポスとクロネコゆうパケットの違いやメリットを理解すると、A4サイズの書類や資料を送る際の選択肢が広がります。急ぎの場合はネコポス、コスト重視ならクロネコゆうパケットというように、状況に応じて使い分けるのがベストです。

ただ、発送作業には他にもさまざまな手間がかかります。サイズに合わせた梱包をしたり、送り状を作成したり、発送場所に持ち込んだりと、意外と時間と労力がかかるものです。特に、ビジネスで頻繁に書類を送る場合や、ECサイトで商品を販売している場合は、この作業がかなりの負担になることも。

そんな時におすすめなのが、発送代行サービスです。梱包からラベル貼付け、発送までの作業を物流のプロに任せられます。EC向け物流代行サービス「ウルロジ」では、ネコポスやクロネコゆうパケットなどさまざまな配送方法に対応しています。在庫管理から発送までワンストップで任せられるため、業務効率化とコスト削減が可能です。発送作業にお悩みの方はぜひご検討ください。

タグ : EC物流 ネコポス ヤマト運輸
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。