アウトバウンドとは?インバウンとの違いを含めて徹底解説
2022.06.08EC/物流用語集
アウトバウンドとは
アウトバウンドとは、もともとは旅行業界で使われていた言葉で、日本から海外へ旅行に行く旅行者のことを意味していました。
その後、アウトバウンドという用語は、さまざまな業界で用いられるようになりましたが、業界や企業ごとによって定義は異なります。
マーケティングにおけるアウトバウンドは、主に企業側からユーザーへアプローチすることです。
アウトバウンドの例として、テレアポ・セールスレター・訪問営業などがあります。
例えば、電話を活用したテレマーケティングにおけるアウトバウンドは、コールセンターからユーザーに対して電話を発信することです。
アウトバウンドの対義語に、インバウンドという言葉があります。
アウトバウンドが、企業側からユーザーの行動心理へ働きかける営業方法全般を指すのに対し、インバウンドはユーザーから企業へ問い合わせしてもらうことや、ホームページへ訪問してもらうための施策などを意味します。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日