QCDとは?3つの要素解説とQCDSとの違いを解説
2022.06.08EC/物流用語集
QCDとは
QCDとは、Quality(品質)、Cost(コスト)、Delivery(納期)の頭文字を並べたものです。
主に、製造業における生産管理や製品開発の現場で、生産性を総合的に評価する指標として用いられます。
QCDにおける、3つの要素の意味は次の通りです。
- Q:製品そのものの品質
- C:生産プロセスで発生する費用や時間
- D:顧客へ商品を届けるまでの期間
QCDはそれぞれの要素が影響しあっており、1つの要素の精度だけを高めると、その他にマイナス効果を与えてしまう関係性にあるため、3つの要素のバランスが重要です。
QCDを考慮することで、企業としては生産性や効率の改善が期待できます。
これにより、「品質を高める」「抑えられたコストの分を価格に反映できる」「迅速に商品を届けられる」など、結果的に顧客にとってのベネフィットにも繋がるでしょう。
なお、QCDにSafety(安全性)の要素を加えたものを、QCDSと呼びます。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日