物流現場の生産性を上げるために必要な改善するポイントとは?

2021.11.29物流・フルフィルメント
Pocket

物流の現場で解決したい課題、改善したい事例は数多くあります。物流は、すべての人、多種多様なビジネスのライフラインにつながるため、物流システムの改善は効率良く業務を進めるための大切なポイントです。そこで物流の現場で、改善が必要とされる問題やポイントを考えましょう。

物流サービスの課題とソリューション

少子高齢化や労働者の人口減少などは、日本社会の課題となりますが、物流業界でも同じことが言えます。在庫や保管にかかわるコスト、輸送にかかわる労働者の高齢化、アウトソーシングの信頼性、スピードが求められるサービスや多様化する顧客の要求への改善など、ソリューションを必要とする分野などがあげられます。

在庫や保管

在庫や保管物量が多ければ、利益率が高いわけではありません。在庫管理は、企業毎、また取り扱う商品に合わせ、さまざまなシステムで管理されております。しかし一方でその管理方法を手作業で行っている企業も多いのが現実です。この場合は出荷や在庫数に誤りが生じたり、取扱商品が増えたりセット商品を作るときに出荷作業時のミスの確立が格段に上昇します。

上記で述べた手作業による管理手法は修正に時間がとられ、再配送などでコスト高になります。在庫管理や保管業務での改善策のひとつとして多いのは、在庫の圧縮を図り、保管等をアウトソーシングすることで、倉庫管理の質を向上させるということです。

また倉庫内の作業で、検品や出荷システムを導入、物量に合わせた最適な倉庫スペースの確保も改善のひとつです。各スペースの最適化は生産性を向上させることにつながります。

在庫管理や保管業務でのソリューションを進めるには、具体的な課題を取り上げ、何が問題となっているかを整理していくことが重要です。

配送や運送にかかわる労働環境

物流業界におけるソリューションで課題となるのは、ドライバーの高齢化です。そのため、重量がある荷物の運搬、長時間の運転、低い給与での長時間労働など、問題は山積みともいわれています。これは、少子高齢化だけでなく、サービスレベルの向上に加えて、低単価での受注も関係しています。さらに、輸送コストが関係する労働者の賃金も、企業利益に大きく影響します。
運送業を管轄する国土交通省では、ドライバーの現状と課題について、今後さらに労働者の高齢化が進む可能性を取り上げています。

産業全体の年間平均労働時間は2124時間で、所得額が480万円に対し、運送業の労働時間は2500時間から2600時間近くにまで及びます。しかし、年間所得額は約370万~430万円とされています。

そのため、労働環境の改善は大きな課題になります。そこで、企業内のコストカットできる面を確認し、ドライバーの健康管理、ドライバー目線での安全管理などで、改善を進めている企業が多数あります。運送業界での改善には、規制緩和や自由競争廃止などがポイントとなり、車両規制やドライバーに対する適切なサポートや企業に対する規制が必要です。

ここが大きな問題点となっており、受注を上げるためには、荷主の要求を受け入れながら、シェアを失わないようにすることが必要とされるからです。その中で、労働者の環境だけを変えるのは困難とも言えます。

しかし、労働環境の整備は、すぐにでも始めなければならない改善ポイントのひとつといえます。女性運転手の採用、助成金の活用、ドライバーの安全管理、配達(配送先)での荷受けの徹底など。これだけで、社内体制や稼働バランスが良くなったという口コミ情報も目にします。高齢者でも働きたいという方もたくさんいらっしゃいますから、労働者目線の改善があるだけで、労働者環境のソリューションは進んでいきます。

物流におけるアウトソーシング

物流やロジスティクス企業で進められている一元化。しかし、一部の人に負担が大きいという見方や横持配送等のコストがリスクになっているなど、一般的に良いといわれる方法が最善の策とは限りません。可能な範囲でかかわる事業を一括して行うシステムは、管理しやすく多くのメリットを生み出します。しかし、物流事業であってもさまざまな形態があるため、すべてを行うことを考えてしまうと、コストもかかり、負担も増えかねません。

営業担当者や各部担当が、納品に集中しなければならない状況が起こると、在庫管理が手薄になり、お客さまとの連携が難しくなります。また、受注や在庫管理は、マニュアルなどがあっても、担当者によって営業担当者や荷主によって異なる場合があります。そこで進められているのが、「物流アウトソーシング」です。

物流におけるアウトソーシングは、検品や在庫・保管での手間やミスを削減し、効率よく配送・配達するルートを考えることが可能になります。そこに必要なのは、「経験」と「技術」が優先されるので、システムは二の次になることもしばしばです。

物流の一元化を含めシステムにこだわってしまうと、課題をクリアするだけで費用がかかり、全体の解決策にならないことがあります。そこで、物流アウトソーシングを活用し、人材や保管スペース、コストなどにかかる負担を軽減しながら、問題を解決する方法を選択することができます。

しかし、外部委託にしてしまうと、流れや品質が見え難く、自社で行うよりも不安や負担が増えてしまうのではないかという見方もあります。そこで、物流アウトソーシングを専門とする企業でも、資格取得者だけでなく、管理のプロがいることを確認しておくことがおすすめです。取扱商品によっても違いはありますが、物流の基本的な流れに変わりがないため、価格に大きな開きは見られないようです。信頼できる業者でのアウトソーシングはリスク回避のポイントになります。

スピード&多様化するサービスの改善

貿易業務が入ると、通関や税関対応、デバンなど、タイムリーに動かなければ、日ごとロットごとに加算されてしまうものもあります。しかし、国内での商品管理、輸送、納品も時間をかけるだけ、コストがかかってしまうものです。
ECサイトがきっかけとなり、最近では標準になりつつある「翌日配送」。しかし、運送業者やドライバーの意見を聞くと、指定された時間で翌日配送しても不在ということが多く、再配達のケースが散見されています。時間がかかればクレームとなり、お客さまからのクレームだけでなく、荷主からのクレームも負担になりかねません。

再配達の場合は「すぐに」ということも多く、輸送を管轄する部署やドライバーへはかなりの負担となります。

こうしたスピード感を必要とする対応に加え、顧客が望む多様化するサービスへの対応は、ソリューションの中心になります。さらに、ECサイトの顧客の場合、受付対応は24時間となるため、受注管理や物流体制も調整が必要です。

物流におけるスピードは、物の流れを早めることで解決する糸口がつかめます。成功している多くの物流会社は、出荷スピードが速いことが特徴です。スピードを速めるには、

  • 配送網を構築すること(たとえば、関東一都六県、関西エリアなど)
  • 配達時間のオリジナル化(早朝、日中の時間指定、夜間など)を検討し、1日に3~4回配送を行えるシステムがあるのは効果的
  • 翌日配送だけでなく、期日指定に的確に対応できること

こうした内容の配送を「適正に行えること」がポイントとなります。

おわりに

理想の物流会社は、仕事が楽になればよいわけではなく、商品や物の流れが改善されていることです。商品が幅広く扱われていても、在庫管理で苦労したり負担が増えたりしては、元も子もありません。労働力の負担減、倉庫スペースの活用法など、すべてがコストに直結しています。幅が広いだけに改善すればするだけ利益、価値も高くなり、快適な職場、魅力的な事業となります。

タグ : コスト削減
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。