アソーティングシステムとは?システムを採用する4つのメリットを解説
2022.06.07EC/物流用語集
アソーティングシステムとは
アソーティングシステムとは、指定された商品を出荷先ごとに仕分けるシステムのことです。
主にデジタルアソーティングシステムを採用しており、画面に表示された指示に従って仕分けを行うことで、ピッキングの業務効率が向上します。
デジタルアソーティングシステムのメリットは下記の通りです。
・業務標準化
業務手順が統一されるので、商品知識がなくても誰でも同じように仕事ができる
・コスト削減
紙を読みあげる必要がないので人員コスト削減につながる
・人為的ミスの防止
商品数の数え間違いや、配置のミスなどが大幅に削減する
・生産性の向上
デジタル表示器で投入数が指示されるので仕分け作業に集中でき、作業時間が短縮される
一方、デジタルアソーティングシステムのデメリットとして、表示器の設置や維持費にコストがかかることや、システムトラブルの対策を講じる必要があることが挙げられます。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日