アソーティングシステムとは?システムを採用する4つのメリットを解説

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

アソーティングシステムとは

アソーティングシステムとは、指定された商品を出荷先ごとに仕分けるシステムのことです。
主にデジタルアソーティングシステムを採用しており、画面に表示された指示に従って仕分けを行うことで、ピッキングの業務効率が向上します。
デジタルアソーティングシステムのメリットは下記の通りです。
・業務標準化
業務手順が統一されるので、商品知識がなくても誰でも同じように仕事ができる
・コスト削減
紙を読みあげる必要がないので人員コスト削減につながる
・人為的ミスの防止
商品数の数え間違いや、配置のミスなどが大幅に削減する
・生産性の向上
デジタル表示器で投入数が指示されるので仕分け作業に集中でき、作業時間が短縮される

一方、デジタルアソーティングシステムのデメリットとして、表示器の設置や維持費にコストがかかることや、システムトラブルの対策を講じる必要があることが挙げられます。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。