福山通運のフクツー宅配便の規格や料金など特徴を徹底解説!
2021.11.29物流・フルフィルメントこの記事では、福山通運のフクツー宅配便を利用して商品などを送付する際に知っておくべき下記3項目と、特徴について解説します。
※本サイトは福山通運が運営しているサイトではございません。 福山通運のサービスに関するお問い合わせは福山通運へ直接ご連絡いただくようにお願いいたします。 本サイトでは法人企業向けの発送代行サービスをご提案しており、少量発送の場合の福山通運の集荷・配送に関するお問い合わせに関してはご対応できません。 |
- 規格(大きさ・重さ)と料金
- 発送可能なもの、不可能なもの
- 配達方法、追跡、時間指定
※掲載情報は2018年11月29日時点での情報です。最新情報については、公式サイトをご確認ください。
目次
福山通運の宅配便の前提
福山通運の宅配便の前提は、個人のお客様よりも、法人のお客様向けのサービスが充実しているということです。
フクツー宅配便がいわゆる一般的な荷物を輸送するサービスですが、全く同じ大きさ、重さの荷物を低価格で輸送する「パーセルワン」というサービスがあります。しかし、こちらは法人でしか利用することができません。
また、102cm×102cm×175cmの台車に複数の荷物を入れて同じ場所に運ぶスペースチャーター便というサービスもあります。1か所に複数の荷物を輸送したい方にとっては便利なサービスですがこちらも法人でしか利用できません。
もちろん、スキーやスノーボード、ゴルフバッグお酒などをプロが梱包してくれるサービスもあり、個人のお客様でも利用できます。
冷蔵物を輸送できるクール宅配便もあります。こちらは、横70cm×縦43cm×高さ40cm
までとなっており、三辺の合計は153cmとなります。このサイズは他の業者に比べても大き目のサイズなので、大き目の冷蔵物を送るのには便利です。個人のお客様でも利用できます。しかし、冷凍物は輸送できないので注意が必要です。
公式HPのサービス一覧ページに個人で利用できるサービス、法人で利用できるサービスが明記してありますので、良ければご参考ください。
福山通運は法人にとってより便利なサービスを展開しているとご理解いただいたところで、次はいよいよ、フクツー宅配便について解説します。
まずはフクツー宅配便の規格・料金についてです。
フクツー宅配便の規格と料金
フクツー宅配便の最小サイズは60サイズ(三辺合計が60cm以内)で、最大サイズは160サイズ(三辺合計が160cm以内)、最大重量は30kg以内で、その範囲内に6つのサイズがあります。
料金はサイズに加えて輸送距離が加味され算出されます。
下記に関東から関西まで輸送した場合の6つのサイズに対する料金を表にしておきますのでご参考ください。
※2.三辺合計と重量は、両方を計測し、より大きい規格のほうを料金に適用します。
(例) 三辺合計60cmで重量が5㎏の荷物 = 80サイズの料金
60サイズ・2kg以下 | 1,100円 | 600円 |
80サイズ・5kg以下 | 1,330円 | 700円 |
100サイズ・10kg以下 | 1,540円 | 1,000円 |
120サイズ・15kg以下 | 1,770円 | 1,050円 |
140サイズ・20kg以下 | 1,980円 | 1,100円 |
160サイズ・30kg以下 | 2,430円 | 1,200円 |
上記のようなサイズと料金設定があり、法人はとても低価格で荷物を発送できることがわかります。
次に、フクツー宅配便で送れるもの、送れないものについて解説します。
フクツー宅配便で送れるもの、送れないもの
宅急便では、服やAV機器、本や食品、スキーやゴルフ道具など、通信販売で商品となり得る様々なもの、レジャーで必要な道具なども輸送できます。
入れられないもので公式サイトに明記してあるものは下記の通りです。
- 危険品
- 信書
- 貨幣
- 有価証券
- 30万円を超える高額商品
- 店頭に掲示の品目
これらのものは入れられないのですが、公式サイト上にはさらに具体的には明記されていません。しかし、荷物として入れられないものについては他の業者と基本的には同じようなものなので、下記のヤマト運輸の記事をご参考ください。
また、「これは入れられるの?」と疑問に思うものがあれば、直接福山通運の営業所に問い合わせてみるのがおすすめです。
最後に、配達方法や時間指定、追跡などに関して解説します。
フクツー宅配便の配達方法や時間、追跡について
まず、フクツー宅配便の集荷・配達方法に関して解説します。
集荷・配達方法
集荷方法は、直接営業所に持ち込む方法と、ドライバーに自宅・会社まで来てもらう方法があります。
さらにドライバーへの集荷依頼は、営業所へ電話する方法とウェブ上で依頼する方法があります。ウェブの場合は公式サイトで会員登録を行うとできるようになります。一度登録しておけば、住所などを毎回伝える手間が省けるので便利です。
個人の場合、直接営業所に持ち込むことで荷物一個あたりの料金が200円割引されます。法人のお客様で福山通運とすでに契約している場合、パーセルワンの料金が適用されているので割引はありません。
受取に関しては、自宅の場合ポスト投函はありません。本人による受取、または宅配ボックスへの配達、もしくは営業所止めとなります。
個人のお客様が営業所止めを行った場合、さらに荷物一個当たりの料金が400円割引となります。つまり、個人の場合、合計で600円の割引が利くということです。
しかし、通販で利用する場合はお客様の住所に届けるのが一般的なので、営業所止めを利用することはほとんどないと言えるでしょう。
送り状は、ドライバーに持ってきてもらう方法、営業所で作成する方法のほかに、自社で印刷する方法があり、公式サイト上に専用のサービスが2つあります。(2つのサービスはともに法人専用です。)
- iSTAR-2
- iSTAR-X
1は、専用のソフトをダウンロードすることで自社のパソコンとプリンターでラベルが作成できるようになるサービスです。2は、アプリなどのダウンロード不要で、オンラインで送り状を印刷できるサービスです。
また、2の場合、各種データの取り込みや出荷実績、配送状況などを管理できるので、1よりも便利でおすすめです。ただし、事前に申し込みが必要なので、ドライバーや営業所にまずは問い合わせましょう。
荷物の追跡と配達希望時間指定
フクツー宅配便は、荷物の配送状況の確認が可能です。発送した際に受け取れる「お問合せ番号」をウェブ上の専用ページに入力するとその時点での状況が確認できます。
参考サイト : フクツー宅配便の配達状況照会ページ
パーセルワンを利用する法人の場合は荷物が配達されると「お届け完了通知」がメールで届くサービスも利用できます。
福山通運は基本的には日・祝の配達を行っていません。しかし、「サンデーサービス」というサービスを利用すると、日・祝の配達も可能になります。
ただし、こちらは別途料金が必要で公式サイトにも料金は記載されておらず、発送時にドライバーや営業所に直接聞くしかありません。法人であれば契約時などに聞いておくのが望ましいでしょう。
これらのことから、他の輸送業者に比べて配達速度は少し遅いということが言えるのでスピードを重視する方には注意が必要です。
また、フクツー宅配便には下記の3つの時間指定サービスがあります。
- 時間指定便
- セイムデイサービス
- ジェットオーバーナイトサービス
※2、3のサービスは法人専用です。
1については、下記の5つの時間帯から選択し、荷物を配送することができます。
- 10時~12時
- 12時~14時
- 14時~16時
- 16時~18時
- 18時~20時
こちらは個人でも法人でも利用可能です。
セイムデイサービスは、午前中に集荷した荷物を同一エリア内に当日配送してしまうサービスです。こちらを利用する際はドライバーや営業所に必ず問い合わせてください。
ジェットオーバーナイトサービスは、集荷の翌日8時~10時に配送するサービスです。こちらのサービスはさらに下記3つの時間帯に分かれているのでご利用の際は自分の用途に合ったものを選びましょう。
8EXPRESS | 翌日午前8時までに配達。始業時間の早い工場などへの配送に便利。 |
---|---|
9EXPRESS | 翌日午前9時までに配達。一般的な会社などへの配送に便利。 |
10EXPRESS | 翌日午前10時までに配達。店舗の開店前に配送するのに便利。 |
送り状や時間指定サービス、パーセルワンのことを考えると、やはり福山通運はフクツー宅配便に限らず、法人に特化したサービスを展開していると言えます。
おわりに
以上、福山通運のフクツー宅配便の特徴について解説してきました。
フクツー宅配便は福山通運のサービスの中でも商品などを発送する際に利用することが多いサービスと言えます。さらに、法人に特化した様々なサービスがあるので、法人であればよりお得に、スムーズな輸送ができるようになっています。
物流代行・物流アウトソーシングについても解説しています!⇒物流アウトソーシングのメリットと注意点を様々な視点からご紹介
また、ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便、西濃運輸の宅配便について、下記記事でそれぞれ紹介していますので、気になる方はぜひともこちらもご覧ください。
⇒日本郵便のゆうパック(宅配サービス)の規格や料金など特徴を徹底解説!
⇒佐川急便の飛脚宅配便の規格や料金など特徴を徹底解説!
⇒西濃運輸のカンガルー特急便・ミニ便の規格や料金など特徴を徹底解説!

ウルロジ 編集部

最新記事 by ウルロジ 編集部 (全て見る)
- 目的に合わせて選びたい物流倉庫の種類とは? - 2023年11月28日
- Shopifyと連携可能なEC発送代行5選と選ぶ際の8つのポイント - 2023年11月28日
- EC物流とは?業務内容や課題・改善点を詳しく解説 - 2023年11月27日