AR(Augmented Reality)とVR(Virtual Reality)の違いとは?商品やサービスの新たな提供方法を解説

2022.06.09EC/物流用語集
Pocket

用語集

AR(Augmented Reality)とVR(Virtual Reality)の違いとは

ARとVRは、それぞれAugmented Reality(拡張現実)とVirtual Reality(仮想現実)の略称です。
ARでは、スマートフォンなどを通すことで現実世界の中に、実際にはない動画や3Dを映し出すことができます。
一方でVRは、専用のゴーグルなどを装着することで、現実にはない仮想空間に入り込むことができます。
周りを見渡すと、仮想空間の景色も変わるため、実際にそこにいるかのような体験が可能です。
ARとVRのどちらも、商品やサービスをより臨場感のある形で提供するために活用されています。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。