FAZ(Foreign Access Zone)とは?輸入促進地域について紹介

2021.12.01EC/物流用語集
Pocket

用語集

FAZ(Foreign Access Zone)とは

FAZ(Foreign Access Zone)とは、日本語で「輸入促進地域」と呼ばれ、輸入に関する基盤を集積した地域を指します。
港湾や空港、該当地域周辺に荷降し・荷捌きや保管施設、展示場などを整備し、

  • 物流コスト削減
  • 輸入貨物取扱の増加・効率化
  • 輸入ビジネスの発展

が狙いです。

FAZは1992年に「輸入の促進及び対内投資事業の円滑化に関する臨時措置法(FAZ法)」に基づいて設定されました。
しかし、2006年5月に法期限のために、現在では廃止されています。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。