冷凍冷蔵倉庫とは?冷蔵・冷凍・チルドの3温度帯についても解説

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

冷凍冷蔵倉庫とは

冷凍冷蔵倉庫とは、10℃以下で商品を保管する倉庫のことです。冷蔵倉庫のうち、F級の区分である-20℃以下の温度帯で商品を保管する倉庫のことを冷凍倉庫と呼びます。
冷凍冷蔵庫は、冷蔵・冷凍・チルドの3つの温度帯で商品を管理しており、+10℃から-20℃の温度帯はC級の区分でチルドと呼ばれています。
冷凍冷蔵倉庫は、国土交通省が定めた倉庫業法に基づいた施設・設備基準を満たす必要があるため、防水・防火性能やドッグシェルター・エアコンなどの設備を導入しなければなりません。品質保持のための徹底した温度管理には、専門知識が必要となり、倉庫内の霜対策も衛生管理において重要となります。

参考:3温度帯とは

参考:【冷凍倉庫を探している人注意】物流倉庫の温度帯とは?保管物についても解説 | 冷凍保管サービス コールドクロスネットワーク(COLD X NETWORK)

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。