熨斗(のし)とは?掛け紙との違いについても紹介
2022.06.08EC/物流用語集
熨斗(のし)とは
熨斗(のし)とは、熨斗鮑(のしあわび)を指す言葉です。熨斗と聞くと熨斗紙を連想する方もいるかもしれませんが、正確には熨斗紙の右上に印刷されている黄色の長細い熨した鮑のことです。
古来、保存食である熨(の)した鮑は縁起物として水引とともに贈答品に添える風習がありました。その風習が現在の、祝儀などフォーマルな贈答品に熨斗紙を添えることにつながっています。
また、熨斗は縁起物のため、弔事やお見舞いなどの二度と起きてほしくないことには適していません。そのような場合は、熨斗のイラストのない水引だけが印刷された「掛け紙」を利用しましょう。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日