PLM(Product Lifecycle Management)とは?企業としての開発力や競争力の強化の仕方を解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

PLM(Product Lifecycle Management)とは

PLMとは、Product Lifecycle Management(プロダクトライフサイクルマネジメント)の略称です。
製品のライフサイクルとされている、「企画→設計→調達→生産→物流→販売→保守→終売」といった流れを、総合的に管理することを意味します。
PLMは、販売価格・サポート費用・メンテナンス費用などをトータルで検証し、どのような施策をどのタイミングで実施するのが、
もっとも経済的・効果的かを判断する際に役立つマネジメント手法です。
製品のライフサイクルを管理することで、開発・製造コストの削減、開発期間の短縮、品質向上などが期待でき、
企業として開発力や他社との競争力を強化することに繋がります。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。