欠品とは?発生する理由と過剰材をを抱えたない在庫管理の対策を紹介

2022.06.06EC/物流用語集
Pocket

用語集

欠品とは

欠品とは、お客様からの注文数に対して、在庫数が不足していることです。
限定商品の場合は一時的な欠品状態になっても、入荷次第購入につながる可能性が高いです。
しかし、どこでも入手できる商品の欠品は、機会損失を招き、売上に影響がでるだけでなく、企業ブランドを下げる要因にもなりかねません。

欠品が起こる理由と対策

欠品は、在庫管理が適切に行われていない際に発生します。
欠品が起こる理由を具体的にみていきましょう。

  • 入出庫時のカウントミス
    各商品の種類が多いほど、入出庫時の検品作業は重要です。納品書と実際の商品数が異なることに気付かず処理されることは、欠品につながります。
  • 倉庫が整理されていない
    倉庫が煩雑な場合、商品の配置場所や数量が分かりにくく、棚卸や保管場所を移動する際に計上にズレが生じやすいです。
  • 在庫管理の作業フローが整っていない
    入出庫作業、や商品移動の際のルールや作業フローが周知されていないと、伝達漏れなどの人為的ミスが起こりやすいです。

過剰在庫を抱えずに、欠品を防ぐための具体的な対策はこちらです。

  • 倉庫内の整理と、棚卸の実施
    作業しやすい導線確保のために倉庫内の環境整備を行うことは大切です。また定期的に棚卸を実施することで、実際の在庫数を把握しやすくなります。
  • 需要予測を正しく行う
    需要予測は、商品の将来的な売れ行きを把握することです。在庫の保有日数や、販売データの分析により需要予測を行うことで、適正在庫を把握でき、欠品が発生しない仕入れ数が分かります。
  • 在庫管理システムの導入
    人為的ミスを防ぐために、リアルタイムで複数の倉庫の在庫情報を把握できる在庫管理システムを導入することも一つの解決策です。
タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。