ソーシャルコマースとは?新しい販売方法や具体例を交えて解説
2022.06.09EC/物流用語集
ソーシャルコマースとは
ソーシャルコマースとは、ソーシャルメディアとECを組み合わせた販売方法です。
SNSやチャットアプリなどのコミュニケーションプラットフォームで集客を行うだけでなく、商品の販売まで一連して行います。
例えばInstagramでは、ショップを開設することができ、そこに商品の一覧を表示できます。
そこから直接、欲しい商品の商品ページへ飛び、商品を購入できるという仕組みです。
LINEでもこのような直接商品を購入できる機能があり、キャッシュレスアプリによる決済にも対応していて、最短2タップで商品を購入することも可能です。
ソーシャルコマースの事例
ルイ・ヴィトン
高級ファッションブランドの「ルイ・ヴィトン」。
中国のソーシャルコマース小紅書(Little Red Book、通称「RED」)ではライブストリーミングセッションを実施するなど、ソーシャルコマースを取り入れています。
口コミなどの影響力が大きい中国市場において多数のフォロワーを獲得しています。
17kg
17kg(イチナナキログラム)は10代~20代をターゲットにした韓国アパレルブランドです。
Instagram発のブランドで、急成長を遂げました。
高い頻度でコーデや着こなしなどをInstagramやTwitterで発信し、そこに商品タグや商品ページのリンクを付け、購入ページへ誘導していました。
SNSからECサイトへの導線設計が徹底されていた事例です。
バルミューダ
家電機器メーカー「バルミューダ」では、著名人のインタビュー記事をSNS上でも発信しています。それにより、潜在的な顧客ニーズを獲得しています。
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
 - Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
 - AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
 
WMS(倉庫管理システム)の機能とメリット・デメリットについて
大きいサイズもお任せ!福山通運(フクツー宅配便)の料金や特徴を解説
工程・品質管理におけるトレーサビリティとは?
流通加工とは?流通加工の重要性と外注するメリットについて
EC事業における作業とは(バックヤード業務編)
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説