トランザクションとは?3つの特徴やダブルトランザクションとの違いを解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

トランザクションとは

トランザクションとは、オンラインシステムを使用した際に利用される複数のデータ処理をまとめた単位です。データベースの情報は、複雑に関係しあっているため、個々の処理で分割できない場合にトランザクションを使います。

例えば、ECサイトで顧客が商品をクレジットカードで購入した場合は、以下の処理が必要になります。

  • クレジットカード会社に与信を確認し決済する
  • 与信の結果より注文を完了させる

この際に、クレジットカードの決済が完了したにもかかわらずショッピングカートの注文が失敗してしまうと、注文者には請求のみされる可能性があります。

つまり、上記の例の場合はどちらも成功しないと問題が発生する処理です。このような分割できない処理を1つにまとめたのがトランザクションです。

トランザクションには以下の3つの特徴があります。

  • 処理を複数にまとめた単位
  • 個々の処理を分割できない
  • 個々の処理の成否ではなく、トランザクションでの成否が問われる

また、物流用語の「ダブルトランザクション」と似ていますが意味は異なります。ダブルトランザクションは、在庫の保管場所を決めるロケーション管理の1つです。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。