外観検品とは
2022.06.08EC/物流用語集
外観検品とは
外観検品(がいかんけんぴん)とは、製造業などで使われる言葉で、商品に傷・汚れ・縫製不良・色ムラなどの不備がないかを目視で確認する作業のことです。
扱う商品によってチェック項目は異なり、アパレル商品ではファスナーやボタンなど、デザイン通りの装飾が取り付けられているかといった点も確認されます。
外観検品は、顧客満足度向上のための製品品質の維持や、不良品の検出のための重要な作業の一つです。
一方で、外観検品を目視で行う場合、ヒューマンエラーや検査員による検品レベルのばらつきが課題とされています。ノウハウの共有や判断基準の統一、画像認識の導入など自動化が求められる業務でもあります。
The following two tabs change content below.

ウルロジ 編集部
ディーエムソリューションズ㈱のEC事業特化型物流アウトソーシングサービス「ウルロジ」のエキスパートメンバーで結成。通販エキスパート検定1級・2級を保有。長年物流戦略をサポートしてきた実績と確かな知識をもとに、EC事業者様に役立つ情報を発信していきます。

最新記事 by ウルロジ 編集部 (全て見る)
- 小ロット・スポットでも発送代行を利用できる!?発送代行サービスを徹底解説 - 2023年1月27日
- 【2023年最新】発送代行とは?サービスから選び方までまるっと解説! - 2023年1月10日
- 【無料資料配布】EC拡張期における物流業務の改善ポイント - 2022年10月28日