3Rとは?3つのRのそれぞれの意味と、事業者側の取り組みの例を紹介

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

3Rとは

3Rとは、Reduce(リデュース)、Reuse(リユース)、Recycle(リサイクル)の、3つの環境配慮に関するキーワードの頭文字をとった言葉です。

3Rへの取り組みでは、消費者1人ひとりの行動だけでなく、メーカーやブランドなど、企業・事業者側の姿勢も重要視されています。

3つのRのそれぞれの意味と、事業者側の取り組みの例は、次の通りです。

  • Reduce(リデュース):英語で「減らす」の意味。環境への負担となる廃棄物や資源の使用量を抑えること。
    例)製造工程で発生する廃棄物の量を減らす、製品作りに使用する資源の量を減らす など
  • Reuse(リユース):英語で「再使用」の意味。使用済みの製品や使われている部品などを、ゴミとして廃棄せずにくり返し利用すること。
    例)使用済み製品の回収、リユースしやすいような製品構造 など
  • Recycle(リサイクル):英語で「再循環」の意味。製造時に発生した副産物や廃棄物を、原材料の状態に戻し、再資源化すること。
    例)リサイクル可能な原材料の使用、リサイクルしやすいパッケージの工夫 など

経済産業省でも3R政策を推進しており、Reduce → Reuse → Recycleの順番で取り組むことを推奨しています。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。