ABM(Ability Based Management)とは?活動基準管理の効果を解説

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

ABMとは

ABMとは、Activity Based Management(活動基準管理)の頭文字をとった物流用語です。
生産活動を軸にコスト管理することを意味し、ABCM(Activity Based cost Management)とも呼ばれます。
従来のコスト管理方法では、直接費(材料費や作業工賃)以外の「間接費」を、費用に充当するのがむずかしいという課題がありました。
間接費とは、設備費・光熱費・作業員以外の給与など、どの製品にかかったか明確でない費用のことです。
ABMでは、商品・サービスの製造や開発の各過程の活動に間接費を割り当てることで、コストが「見える化」され、より精密な改善策を講じられます。
ABMは、コスト削減や作業効率アップのための、対策・戦略を考える際に役立つ管理方法です。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。