ボールとは?ピース・ケースとの違いや入数について解説
2022.06.08EC/物流用語集
ボールとは
ボールとは、販売単位の1つで複数のピースをまとめたものです。
販売単位には、「ピース」「ボール」「ケース」があります。ピースは最小販売単位を表し「バラ」と呼ばれることもあります。複数のピースを袋や箱でまとめた販売単位が「ボール」です。さらに、大量購入される方向けや物流コストを抑えるために複数のボールをまとめたのが「ケース」となります。
つまり、入り数で考えると「ピース<ボール<ケース」の順番に多くなります。
例えば鉛筆の場合を考えると、「ピース」「ボール」「ケース」の違いは以下のとおりです。
鉛筆の場合の1ピースは、最小販売単位である鉛筆1本になります。このような1本でのバラ売りは、「1本だけほしい」「数本しか必要ない」という顧客には便利です。しかし、「予備のためにも10本以上ほしい」という方には、利便性が悪いでしょう。また、販売店側からしても販売する際に本数を数える必要があるため、効率が悪くなります。
そこで、鉛筆10本をまとめて箱に入れたボールでも販売しています。このように入り数を増やした販売単位は商品によって需要があり、顧客・販売店の都合が良いのです。
さらに、配送しやすいように1ボールを30箱まとめたものが1ケースとなります。
関連用語
入り数とは
ピース
ケース


最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日
- A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は? - 2025年4月29日