混載便とは?チャーター便との違いについて解説
2022.06.06EC/物流用語集混載便とは
混載便とは、1台のトラックに複数の依頼主の荷物を載せて運ぶ輸送方法です。
荷物が少量〜中量で、トラック1台を貸切るほどではない場合に向いています。
このように荷物が少量〜中量の場合には、輸送費をおさえられますが、他の依頼主の荷物もあるため、基本的に集荷や配送の時間指定ができません。
また他の荷物も載せる都合上、長さや幅などの荷物の大きさや、重さについても制限される場合があります。
混載便とチャーター便の違い
混載便がチャーター便と違うのは、トラックが貸切りではないところです。
混載便は、さまざまな依頼主の荷物を載せて輸送するため、輸送費は載せた荷物の分だけです。
一方チャーター便は、どんなに荷物が少量でも他の依頼主の荷物は載せないため、荷物の量に関係なく決められた輸送費がかかります。
なお、荷物が少量〜中量の場合には割高になってしまうチャーター便ですが、荷物が大量であれば混載便より安くなることもあります。
また載せられる荷物についても、混載便ではサイズや重さが制限され、集荷や配送の時間指定も基本的にできません。
反対に、チャーター便ではサイズや重さが制限されず、集荷や配送の時間指定ができるので、輸送を急ぐ場合にはチャーター便が適しています。
関連用語
チャーター便


最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日
- A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は? - 2025年4月29日