クロスドッキングとは?物流代行会社がコスト削減の出荷方法を紹介
2022.06.08EC/物流用語集
クロスドッキングとは
クロスドッキングとは、いくつかの仕入先から入荷した商品を、梱包を開けずにケースやパレット単位で出荷先ごとに仕分けて出荷する方法を言います。
なお荷受場や出荷場をドックと言い、荷受場から出荷場へクロスするように仕分けることから、クロスドッキングと呼ばれています。
このような出荷方法をとることで、在庫管理の手間がなくなり、コストの削減が可能です。
ただし、在庫を保有せずその都度仕入れるため、大量仕入れのような価格交渉ができず、商品単価が高くなる可能性があります。
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。