MRP(Materials Resource Planning)とは?資材所要計画のメリットについて解説
2022.06.07EC/物流用語集
MRP(Materials Resource Planning)とは
MRPは「資材所要計画」の略称で、製造業などで必要な部品や原材料などを、必要なときに必要なだけ調達する生産管理方法の一つです。
製品の生産量や時期を決定した生産計画をもとに、部品構成表や在庫情報を考慮して、発注すべき資材の購入時期と量を決定します。
MRPには以下のメリットがあります。
・在庫コストの削減
最適な資材を必要な時期に必要な量だけ発注するので、余分な在庫を抱えるリスクを抑えることできる
・顧客満足度アップ
適切な在庫管理によって、在庫切れなどのトラブルを回避できるので、納期を遵守して顧客対応の品質向上につながる
・生産性の向上
無駄な発注コストを予防し、棚卸などの工数削減により人件費を削減できるので、業務効率が上がる
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。

最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- 越境EC×ライブコマースで海外進出を加速!成功のコツと海外市場を分析 - 2025年3月29日
- ハラール物流とは?日本の現状・取り組みと越境ECにおける課題 - 2025年3月29日
- ライブコマースとは?日本では流行らない?国内の成功事例に学ぶヒント - 2025年3月29日