ミルクラン(巡回集荷)とは?共同配送についてのメリット・デメリットを解説
2022.06.06EC/物流用語集ミルクラン(巡回集荷)とは
ミルクランとは、発注者が、車両を用意し巡回して、商品を仕入れる共同配送の一種です。
この言葉は、アメリカで牛乳メーカーが酪農家を巡回して牛乳を回収していたことに由来しています。
ミルクランのメリットはこちらです。
- 一つのサプライヤーから仕入れる量が少ない場合でも、巡回して積み合わせることによりトラックの積載率を高めることができる
- 各メーカーが個別に配送する際にかかっていた調達コストを削減できる
- 必要な量だけを1台の車両にまとめて部品を仕入れるため、過剰在庫を持たずに済み、一気に検品作業ができる
- 搬入する車両を1台にすることで、CO2の排出量削減につながる
ミルクランのデメリットはこちらです。
- それぞれの仕入れ場所が遠いと輸送コストがかかる
- 集荷時間の調整が難しい
- 物量が多い場合は、複数の車両が必要になるので適していない
- サプライヤーの集荷場所によっては大型車両が入れない場合がある
ミルクランは、効率よく配送ができ環境に優しい共同配送ですが、サプライヤーの場所や集荷時間の調整において制限があることに注意が必要です。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日