稼働率とは?工場の生産ラインの稼働率の計算方法まで紹介
2022.06.08EC/物流用語集
稼働率とは
稼働率とは、工場や倉庫における設備の稼働状況を示す割合のことです。つまり、稼働率が100%であれば、設備を最大限活用していることになります。
稼働率の計算式は以下のとおりです。
・稼働率 = 実際の生産量 (生産数量)÷ 生産能力 × 100
例として、工場の生産ラインの稼働率を計算してみます。
仮に、1か月の生産能力が10,000台の自動車工場で、生産できた台数を8,000台とします。
すると「8,000台÷10,000台×100」より、稼働率は80%です。
この状態であれば、あと20%の生産能力を余らせていますので、設備を効率的に活用する工夫が必要になります。例えば、「無駄な作業工数がないかの確認」「全体の工程の見直し」などです。
参考
経済産業省 経済解析室|生産能力・稼働率って何ですか?
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日