パレットとは?平パレットやボックスパレットなどを使用用途に併せて紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

パレットとは

パレットとは、荷物を載せるための荷役台のことです。スノコのような木製パレットやプラスチック製の平パレットなど、種類が豊富なので使用用途に併せて選択します。

    • 平パレット
      合成樹脂製やプラスチック製のパレットで、差し込み口のあるタイプが一般的です。フォークリフトを利用することで商品を移動できるため、定番のパレットと言えるでしょう。

 

    • ボックスパレット
      ボックス型のパレットです。蓋が付いているタイプや取り外しが可能なタイプなどがあります。

 

    • ロールボックスパレット
      ロールボックスパレットは、車輪付きのボックスパレットのことです。パレットごと移動できます。

 

    • ポストパレット
      支柱を持つパレットのことです。

 

    • シートパレット
      シート状のパレットのことで、プッシュプルフォークリフトで荷物を移動する際に使われます。

 

    • サイロパレット
      サイロパレットは、穀物や飼料などの粉状の商品を保管する際に利用されます。

 

  • タンクパレット
    タンクパレットは、液体を保管する際に利用されるパレットのことです。
タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。