POSとは?在庫回転率の向上や集客施策を立てるのに役立つシステムを紹介

2022.06.07EC/物流用語集
Pocket

用語集

POSとは

POSとは、Point of salesの略称で、販売時点情報管理を指しており、POS(ポス)システムと呼ばれます。
POS端末がバーコードを読み取ると、POSシステムのデータと照合され、売上データが蓄積される仕組みです。
スーパーやコンビニなど小売店の商品が販売された時点での、時間や場所、価格、顧客の年代や性別なども記録されます。

POSシステムのメリットは、下記の通りです。
・売上分析により売れ筋商品が把握できるので適切な仕入れが可能になる
・複数店舗の売上や在庫状況をリアルタイムで把握できる
・キャッシュレス決済や自動釣銭機との連動により会計時間を短縮できる

その他、POSとECサイトとの連携により、実店舗とオンラインの売上・在庫管理を同時に行うことで、在庫回転率の向上や集客施策を立てるのに役立ちます。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。