POSとは?在庫回転率の向上や集客施策を立てるのに役立つシステムを紹介
2022.06.07EC/物流用語集
POSとは
POSとは、Point of salesの略称で、販売時点情報管理を指しており、POS(ポス)システムと呼ばれます。
POS端末がバーコードを読み取ると、POSシステムのデータと照合され、売上データが蓄積される仕組みです。
スーパーやコンビニなど小売店の商品が販売された時点での、時間や場所、価格、顧客の年代や性別なども記録されます。
POSシステムのメリットは、下記の通りです。
・売上分析により売れ筋商品が把握できるので適切な仕入れが可能になる
・複数店舗の売上や在庫状況をリアルタイムで把握できる
・キャッシュレス決済や自動釣銭機との連動により会計時間を短縮できる
その他、POSとECサイトとの連携により、実店舗とオンラインの売上・在庫管理を同時に行うことで、在庫回転率の向上や集客施策を立てるのに役立ちます。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日