商品コードとは?コードを利用せずに商品を管理する方法も紹介
2022.06.08EC/物流用語集
商品コードとは
商品コードとは、商品を判別するために商品ごとに割り振られた英数字のコードのことです。商品コードは型番とも呼ばれ、規格がないため任意の英数字でコード化します。商品コードのメリットは、設定することで在庫管理・出荷作業などのミス軽減・作業効率アップにつながることです。
商品コードを利用せず商品名で管理する方法もありますが、商品数や類似の商品が増えるほど間違えやすくなります。例えば、青いTシャツと水色のTシャツを取り扱う場合です。ピッキングスタッフが青・水色の判断をしなければならず、ミスの原因になるでしょう。
そこで、商品を特定するために青いTシャツのLサイズであればblue-001-Lといった商品コードをつけます。すると、ピッキングスタッフが商品コードで商品を探せるため、ミスの軽減や効率アップが可能です。
一方、商品には規格化された番号が割り振られていることもあります。スーパーや量販店などで流通している商品のバーコードに利用されるJANコードです。JANコードは、商品コードと違い任意で設定することはできません。利用するためには特定の手段で取得する必要があります。取得方法については以下の記事を参考にしてください。
関連記事
GS1事業者コード(JANコード)とは?登録・取得・更新方法について
関連用語
JANコード
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
流通・小売業界で基礎概念になっているオムニチャネルとは?
倉庫業法とは?倉庫を利用する時に抑えておきたいポイント
検品とは?検品の重要性と外注するメリットについて
一般的なバーコードと物流での使用方法
EC事業における作業とは(バックヤード業務編)
クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業