商品コードとは?コードを利用せずに商品を管理する方法も紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

商品コードとは

商品コードとは、商品を判別するために商品ごとに割り振られた英数字のコードのことです。商品コードは型番とも呼ばれ、規格がないため任意の英数字でコード化します。商品コードのメリットは、設定することで在庫管理・出荷作業などのミス軽減・作業効率アップにつながることです。

商品コードを利用せず商品名で管理する方法もありますが、商品数や類似の商品が増えるほど間違えやすくなります。例えば、青いTシャツと水色のTシャツを取り扱う場合です。ピッキングスタッフが青・水色の判断をしなければならず、ミスの原因になるでしょう。

そこで、商品を特定するために青いTシャツのLサイズであればblue-001-Lといった商品コードをつけます。すると、ピッキングスタッフが商品コードで商品を探せるため、ミスの軽減や効率アップが可能です。

一方、商品には規格化された番号が割り振られていることもあります。スーパーや量販店などで流通している商品のバーコードに利用されるJANコードです。JANコードは、商品コードと違い任意で設定することはできません。利用するためには特定の手段で取得する必要があります。取得方法については以下の記事を参考にしてください。

関連記事
GS1事業者コード(JANコード)とは?登録・取得・更新方法について

関連用語
JANコード

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。