リレーピックとは?物流代行会社が倉庫内の作業効率の向上方法を紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

リレーピックとは

リレーピックとは、倉庫の各エリアに担当者を配置して1つのエリアでピッキングを終えると、次のエリアにリレーするピッキング方法のことです。

例えば、倉庫内にA・B・Cのエリアがあるとしましょう。まずは、AエリアでのピッキングをA作業員が担当します。Aエリアでの作業を終えると台車やコンベアなどを利用して次のBエリアにリレーします。同様にしてCエリアでの作業を終えると、1つの注文に対して必要なピッキングが完了する仕組みです。

このように、各エリアで異なる作業員がピッキングするため、担当者がどのロケーションにどの荷物・商品が保管されているのかを把握しやすい特徴があります。そのため、作業員の熟練度が高まるほど作業効率の向上につながります。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。