リレーピックとは?物流代行会社が倉庫内の作業効率の向上方法を紹介
2022.06.08EC/物流用語集
リレーピックとは
リレーピックとは、倉庫の各エリアに担当者を配置して1つのエリアでピッキングを終えると、次のエリアにリレーするピッキング方法のことです。
例えば、倉庫内にA・B・Cのエリアがあるとしましょう。まずは、AエリアでのピッキングをA作業員が担当します。Aエリアでの作業を終えると台車やコンベアなどを利用して次のBエリアにリレーします。同様にしてCエリアでの作業を終えると、1つの注文に対して必要なピッキングが完了する仕組みです。
このように、各エリアで異なる作業員がピッキングするため、担当者がどのロケーションにどの荷物・商品が保管されているのかを把握しやすい特徴があります。そのため、作業員の熟練度が高まるほど作業効率の向上につながります。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日