シングルピッキングとは?メリット・デメリットやトータルピッキングを解説

2022.06.06EC/物流用語集
Pocket

用語集

シングルピッキングとは

シングルピッキングとは、1件の注文ごとに、出荷する商品を揃えていくピッキング方法です。
この方法は、1件の注文リストについて、注文リストに書かれた商品を1つずつ揃えていくというイメージです。

1件の注文リストの商品を揃え終わったら、次の注文リストに移るといった流れで行います。
この方法は、複数あるピッキング方法の中でも基本的な方法で、ピッキングする人のスキルや経験値を問いません。
また、取り扱う商品がどんなに多い場合でも、問題なく対応できるという特徴があります。

シングルピッキングのメリットデメリット

シングルピッキングのメリットは、シンプルで分かりやすい方法なので、経験の浅い作業員でも行えるという点です。
また、1件の注文ごとに商品を揃えていくので、ミスが起こりにくいのもメリットです。
ハンディターミナルというデータ収集端末を使えば、商品の保管場所がすぐに分かるので、作業効率と精度を上げることもできます。

反対にデメリットは、同じ商品が複数回注文されても、1件の注文ごとに商品を取りに行くため、無駄な動きが発生しやすいことです。
例えば、10件の注文をピッキングする場合に、Xという商品がすべての注文に入っていたとすると、合計で10往復することになってしまいます。

関連用語
トータルピッキング

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。