トレーラーとは?トラックとの比較とメリットを解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

トレーラーとは

トレーラーとは、トラクターが牽引して動く車両のことを指します。トレーラー単体では動力がなく、トラクターと連結することで走行できます。

主なトレーラーの種類は以下の3つです。

  • セミトレーラー
    後輪だけで前輪がないことが特徴で、国内で走行している大半の連結貨物自動車がセミトレーラーである。全長は最大18m。
  • フルトレーラー
    前輪と後輪があり、トレーラーの自重を支えることができる。全長は最大25m。
  • ポールトレーラー
    鉄道などの長い貨物を運ぶ際に利用するトレーラーで、荷台の長さを調整できるのが特徴である。

トラックと比較して大量の荷物を一度に輸送できる点がメリットですが、けん引免許の取得が必要であり特殊なハンドル操作が求められます。

参考
トラック輸送の生産性革命 「ダブル連結トラック」の本格導入を本日よりスタート ~特殊車両通行許可基準の車両長を25mまで緩和します~|国土交通省

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。