トレーラーとは?トラックとの比較とメリットを解説
2022.06.08EC/物流用語集
トレーラーとは
トレーラーとは、トラクターが牽引して動く車両のことを指します。トレーラー単体では動力がなく、トラクターと連結することで走行できます。
主なトレーラーの種類は以下の3つです。
- セミトレーラー
後輪だけで前輪がないことが特徴で、国内で走行している大半の連結貨物自動車がセミトレーラーである。全長は最大18m。 - フルトレーラー
前輪と後輪があり、トレーラーの自重を支えることができる。全長は最大25m。 - ポールトレーラー
鉄道などの長い貨物を運ぶ際に利用するトレーラーで、荷台の長さを調整できるのが特徴である。
トラックと比較して大量の荷物を一度に輸送できる点がメリットですが、けん引免許の取得が必要であり特殊なハンドル操作が求められます。
参考
トラック輸送の生産性革命 「ダブル連結トラック」の本格導入を本日よりスタート ~特殊車両通行許可基準の車両長を25mまで緩和します~|国土交通省
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日