アパレルにおける店舗向け倉庫とEC・通販向け倉庫の違いとは?
2021.11.29物流・フルフィルメント近年はネット通販業が盛んになっており、アパレル商品もほとんどはネット通販で購入している。という人もかなり多くなっています。
ユニクロやFOREVER21など店舗を中心に展開するファストファッションも一時期はかなり集客していましたがやはり安定して売上を伸ばしているのはネット通販になります。
試着ができないなどアパレル通販でもデメリットはあるのですが、接客を受けず、また家から出ることもなく購入できる便利なネット通販。
アパレル業界も今後も伸び続けると予想されるネット通販の為にEC・通販専用のアパレル倉庫を立ち上げる企業も増えてきました。
元々アパレル企業は製造された商品を各店舗に振り分ける為に専用の倉庫を持っているケースがほとんどなのですが、それとは別にEC・通販専用のアパレル倉庫を用意する企業が多く存在します。
そこで、今回はEC・通販向けの倉庫は通常のアパレル実店舗向けの倉庫とはどのような違いがあり、なぜ必要なのかについて解説します。
目次
アパレル店舗向け倉庫について
アパレル店舗向けの倉庫は生産された商品の種類が、レディースやメンズ、大人から子供用、シューズやトップスなど様々な種類、形状のものを保管する必要があり、日焼けなどの色落ちやシワや汚れにも十分注意して管理する必要があります。
アパレル店舗向け倉庫の特徴
通常の商品とは違いトップスやワンピースなど長くて折り畳めない商品はハンガー掛けストックというアパレルならではのストック場所が存在します。
また商品へのタグ付けや袋詰、検針などの異物混入チェックから福袋作成なども行う「物流加工」用の部署も併設されている倉庫が多くなっています。
製造された商品がそのまま倉庫に届いた場合、入荷検品と同時に汚れないようにビニール袋へ入れる作業、また輸入商品の場合は日本語タグへの付替え作業などもアパレルの場合、店舗ではなく倉庫で行うことが多いのです。
商品を汚さないよう、シワがつかないように徹底されたストック場所だけでなく、物流加工を行える場所を設けているのがアパレル店舗向け倉庫の特徴になります。
アパレル店舗向け倉庫に求められていること
店舗を複数抱える企業では、倉庫で各店舗に出荷される前に商品を即店頭に出せる状態にしておく必要があります。
そのため、出荷させる能力よりも倉庫内の商品の品質管理や物流加工の生産性が求められます。
アパレル店舗向けの倉庫の出荷先は対店舗であり顧客への出荷とは違うためイレギュラーな出荷は時に発生しますが、基本は出荷スケジュールに沿って商品を各店舗に振り分ける作業になります。
そのため、出荷業務よりもその出荷スケジュールに間に合わせるように商品をいかに速く、そして正確に物流加工できるかが重要になります。
アパレルEC・通販向け倉庫について
アパレルEC・通販向け倉庫は洋服関連専用のハンガーストックなど保管方法は似ているのですが、ピッキングに適したストック方法や出荷方法などが違ってきます。
アパレルEC・通販向け倉庫の特徴
店舗向け倉庫は同じ社内の各店舗に出荷しますが、アパレルEC向けの倉庫は対個人、お客様に出荷するための倉庫になり、ここが大きな違いになります。
多くの大手アパレル企業では、店舗向け倉庫でタグ付けや袋詰めなど物流加工され、即販売ができる状態にされた商品を店舗だけでなくEC・通販向け倉庫にも出荷して通販サイトやカタログ通販用の在庫にしています。
出荷よりも物流加工に重きをおくのが店舗向け倉庫ですが、EC通販向けは出荷機能や顧客管理などに重きを置く倉庫なのです。
毎日何百件、何千件とある顧客の出荷データ、これを捌くためにスタッフたちは1点1点ピックングをする必要があり、商品のストック方法も店舗向け倉庫よりも細かく細分化されています。
さらに、ピッキングした商品が合っているかを検査し、梱包し1件1件送り状を貼るための作業場も必要になります。
そのため大量の顧客データを扱い、個人情報の管理が徹底されているところも店舗向け倉庫との大きな違いになります。
アパレルEC・通販向け倉庫に求められていること
前述したように対個人への出荷のため個人情報の管理、そして出荷の生産性が求められます。
入荷された商品は棚入れするのですが、同じ商品でも色違いだけでなくサイズも異なり見間違い易いのがアパレル商品です。
店舗向けよりも顧客相手のEC・通販向け倉庫ほうが誤出荷が合った場合信用を失いやすく責任重大です。
ピッキングミスや誤出荷を最小限にするため、ストック場所のはっきりとしたサイズ表記やスタッフへの確認作業の落とし込みなどを行い、日々ランダムに件数が変わる出荷数に対応できる出荷能力が求められるのです。
アパレル倉庫とEC倉庫は同じ?
アパレル店舗用倉庫は物流加工に強く、EC・通販用倉庫は出荷能力に長けておりそれぞれ役割は違います。
最近は店舗用倉庫とEC・通販用倉庫を一緒にした倉庫を保有したアパレル企業も多く存在します。
別々の機能を持った倉庫を一緒にするということは各店舗と顧客という異なる相手に出荷することになり、業務が複雑化してしまうデメリットがあるのですが、大きなメリットもあります。
それは近年様々な業界で取り入れられているオムニチャネルという販売方法に対応し、消費者のニーズにいち早く応えることができるようになるというメリットです。
オムニチャネルという考え方
近年商品を販売する方法としては店舗だけでなくネットやカタログといった通販、ネット通販の中でも自社サイトや楽天やamazonなどのショッピングモールでの出店など様々な方法があります。
店舗のみや通販のみと言った1つの方法で商品販売をすることを「シングルチャネル」と呼び、前述のように様々な販売方法を「マルチチャネル」と呼びます。
マルチチャネルはオムニチャネル似たような販売方法ですが同じお店でも実店舗と通販との間で在庫やセール、顧客の情報などが共有されておらず独立しているのに対し、オムニチャネルは全ての販売店おいて情報共有がされているという違いがあります。
そのため、店舗の顧客情報を元にSNSや口コミブログで広告を打ち、今まで実店舗で購入していた顧客を通販サイトに流入させるといった集客方法も可能なのです。
また、情報共有がされているので実店舗で在庫が無くなった商品でも通販在庫で残っているかをその場で調べることができ、顧客に通販購入に切り替えてもらう、または商品を店舗にお取り寄せ発送することもできるのです。
スマホやタブレットなどで商品を見比べて購入することが主流になった今、オムニチャネルの販売戦略はとても重要なのです。
おわりに
現代は大手アパレル企業を中心に商品を店舗とネット通販をオムニチャネルで販売する戦略が主流となっています。
もし、今後アパレル商品を販売したいと計画しているのであれば店舗向けとEC・通販向け倉庫の役割の違い、そしてオムニチャネルでの集客方法を理解しておく必要があるでしょう。
最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- 東南アジアで人気の越境ECプラットフォーム9つを比較!どのサイトがおすすめ? - 2024年11月21日
- 東南アジアの越境ECの市場規模は?始め方や進出時の注意点を紹介 - 2024年11月21日
- 東南アジアで大注目の「SHOPLINE」の主な機能や特徴を紹介!Shopifyとの違いは? - 2024年10月24日