物流センターの機能と種類とは?
2021.11.29物流・フルフィルメント近年通販業やコンビニ、大手ショッピングモールや家具家電の大型店などの急激な成長により商品を保管、製造、入出荷する物流センターも増加傾向にあり、昔に比べて様々なタイプの物流センターが存在しています。
かつては商品を保管する場所、入出荷する場所だけだった物流センターも商品そのものを製造したり、または商品を保管しない倉庫が作られたりと取扱商品の種類、または企業や店舗の販売方法により多種多様な倉庫が必要な時代になったのです。
今回は近年の物流センターの機能や役割、種類について説明します。
目次
物流センターとは?
物流センターとはその名の通り物流に関することを行う部署、または建物を指します。単純に物流と言っても商品を仕分けたり、保管するだけではありません。
大まかに言えば商品が作られお客様に届くまでのプロセス全体のことを物流と呼びます。
例えば商品が製造され倉庫で受け取り入荷します。入荷された商品はその商品別に管理され倉庫内で出荷を待ち、そこから必要な分が小売店などに出荷されていきます。
または通販倉庫のように保管された商品が倉庫から直接消費者のお客様の所に出荷される倉庫も存在します。
小売店が全国に広がっている場合一度中継地点に商品を集め、そこからより小さなトラックなどで運ばれる中継用の倉庫を使う企業もあります。
こうして小売店に届き消費者が購入し物流が完了するため、物流センターとは「製造」「入荷」「保管」「出荷」「中継」「配達」などの各業務の役割ごとに存在し、効率化を高めているのです。
これら物流の流れの中で入出荷や保管だけではない他の業務も担うことができるのが物流センターです。
物流倉庫と物流センターの違いとは?
近年物流センターという言葉が主流になっていますがかつては商品を保管する場所は物流倉庫と呼ばれていました。
商品が製造され消費者に届くまでのプロセスを物流と言いますが、倉庫とセンターの違いがわからないという人も多いはずです。
まず物流倉庫とはシンプルに商品を保管しておく場所、そして物流センターとは商品がお客様に届くまでに関わるプロセスを行う場所、という違いがあります。
物流倉庫は商品を安全に、かつわかりやすくストックしておいて出荷体制を整えておく場所なので入出荷と保管が主な業務になるのですが、物流センターには物流倉庫業よりも細分化された業務も存在します。
例えば通販業界であれば商品を入出荷、保存するだけでなく、個人のお客様に直接出荷するためのBtoCの梱包出荷ライン、またはお客様の質問やクレームにお応えするカスタマー部門なども設けているセンターがあるのです。
さらに大手スーパーやコンビニチェーンなどでは、食品などを一度積み下ろし、小型のトラックに乗せて各店舗に配達するという中継、通過をするためだけの物流センターもあり、一概に商品を保管するためだけに存在している倉庫よりも複数のプロセスをこなすことができるのです。
近年は物流プロセスも多様化し、大手企業にとってはマルチな業務を行う物流センターが主流になってきております。保管するためだけの場所を物流倉庫、保管プラス他の役割も担う場所を物流センターと呼んでいます。
物流センターの機能
前述したように物流の主な業務には「製造」「入荷」「保管」「出荷」「中継」「配達」などが存在します。
例えば通販大手のAmazonの物流センターはお客様を満足させるという意味の単語を使い、Fulfillment center(フルフィルメントセンター)と呼ばれ商品の入荷全般、保管、顧客への出荷と通販業務のほとんどを担っています。
またスーパーやコンビニなど食品を扱う企業では商品となる調理品の材料の保管から製造加工ラインのある物流加工センターや、商品を各小売店に届けるためだけに存在する物流中継センターも存在します。
各企業は厳しい競争社会で生き残っていくために、商品の質を落とさずいかにスピーディーに商品をお客様に提供するかを常に考える必要があり、物流センターも企業形態によって様々な役割があるのです。
物流センターの種類
企業の取扱商品によって様々なタイプの物流センターが存在するのですが、大きく分けると「ディストリビューションセンター」、「プロセスディストリビューションセンター」、「トランスファーセンター」の3つに分類されます。
ディストリビューションセンター
ディストリビューションセンターはDC(Distribution Center)と呼ばれることが多く、基本的には商品を保管し、必要な商品を出荷するという物流倉庫に近い役割を持つセンターになります。
入荷した商品の保存環境を考慮し、出荷時に取り出しやすいようにWMSと呼ばれる在庫管理システムなどを使用し管理されています。
入出荷部門も充実しており商品の入荷から保管、お客様への出荷を行う通販倉庫などはDCだと言えるでしょう。
プロセスディストリビューションセンター
PDC(Process Distribution Center)と呼ばれている場所では、上記の商品ストックのDC的な機能に加え、食品や電化製品、家具などの加工も行う部署があるセンターになります。
そのためスーパーやコンビニ、チェーン展開している電気店や家具店などはこのPDCを所有している事が多く、商品を保管するだけでなく、加工する段階での管理も徹底されているのです。
食品を加工するのであれば衛生面、大型商品や電気製品を製造するのであれば安全面なども重要視されるため一般的な保管や出荷を行うDCよりもPDCには労働力や設備投資など規模が大きくなります。
トランスファーセンター
TC(Transfer Center)は通化型センターとも呼ばれ、在庫管理を行うDCやPDCとは違い商品をストックすることが目的ではなく、商品を仕分け分配し、出荷させるためのセンターになります。
例えばPDCで製造され保管されていた商品を出荷し、これを全国チェーンの小売店に届ける必要があるのですがその際にTCはとても重要な役割を果たします。
大量に運ばれてきた商品はこのTCでまず荷降ろしされ、各地域担当のトラックに振り分けられより細かい地域にスピーディーに配達することが出来るようになるのです。
トラック同士で積荷をするには時間と場所も必要で、さらに商品の質を落としてしまう可能性があります。
PDCはこのような荷物の中継、分配を行うために存在する物流センターなのです。
おわりに
現在全国展開する大手ショッピングモールもネット通販業者も増加傾向にあり、ただ商品を保管するだけではない物流センターの重要性は年々高まっています。
お客様のニーズに合わせ商品形態を変えることはもちろんですが、商品を製造、運搬し、小売店や個人のお客様に届けるまでのプロセスも効率化させ、物流センターもそれに合わせ変化しているのです。
最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- 個人で始める越境ECのやり方完全攻略ガイド|手順や成功の秘訣を紹介 - 2024年10月4日
- 【最新版】越境ECで人気のECモールランキングを発表!主要な進出先国別にTOP3を紹介 - 2024年9月25日
- 気泡緩衝材(プチプチ)の役割:商品保護に欠かせない緩衝材の重要性とは? - 2024年9月12日