D2Cの物流フロー構築のポイントと発送代行サービス利用の勧め

2023.11.20物流・フルフィルメント
Pocket


製造者と消費者が直接商品の取引を行う「D2C(DtoC)」は、マーケティング先進国のアメリカで確立し、日本でも注目を集めているビジネスモデルです。
D2Cに携わっている方や、これから始める方であれば、商品を顧客へ届けるまでの「物流フロー」をどのように構築すべきか、お悩みの方も多いのではないでしょうか。
今回はD2C(DtoC)の基礎から、物流フロー構築のポイントについて分かりやすく解説します。
D2Cの発送代行業者を選ぶ際に重視すべき点もご紹介しているので参考にしてください。

D2C(DtoC)とは?従来の通販との違い

D2C(DtoC)とは「Direct to Consumer(消費者直接取引)」という取引方法の略称です。
メーカーやブランドなどの製造者が、中間流通業者や小売店を介さずに直接消費者に商品を販売することを指します。

D2Cと従来の通販との大きな違いは、従来の通販では他社製造の商品も扱うのに対し、D2Cでは自社製造の商品のみを扱い、ブランドや商品を作る上で顧客接点を重要視している点です。

これらの違いから、D2Cでは主に自社ECサイトやSNSといった自社チャネルを主軸に販売し、
顧客とコミュニケーションを取りながら、自社商品やブランドの魅力を効果的にアピールするマーケティング手法がとられます。

さらに近年、自社チャネルだけでなくECモールへも販路を展開しているD2C企業も増えており、
商品企画やマーケティングだけでなく、梱包方法や配送サービスの充実など、多角的に顧客のニーズに応えることも必要です。

そのため、D2Cの物流現場では従来の通販以上に細やかで柔軟な対応が求められ、
商品を顧客の手元に届けるまでの物流品質の向上や効率化など、物流フローの構築が急務となっています。

D2Cの物流フロー構築のポイント


一般的なD2Cの物流フローは下記の流れです。

  1. 入庫・検品・保管
  2. 在庫管理・ピッキング
  3. 梱包・流通加工
  4. 検品・出荷
  5. 返品対応

D2Cの物流フローは、従来の通販よりも品質と柔軟さが求められるため、次のようなD2C特有のポイントを押さえて構築する必要があります。

入庫・検品・保管:正確なデータ管理

D2C商品の入庫・検品・保管では、カラー・サイズ・製造日などのSKU(最小識別単位)が多く、在庫管理が複雑化しがちです。
後々の管理に影響が出ないよう、正確な作業とデータ管理が求められます。

在庫管理・ピッキング:データ連携でスピーディに

EC業界全体で配送の日時指定やスピード配送が標準化しつつあることに伴い、
D2Cにおいても、受注から出荷まで迅速に対応することが必須です。
そのため、倉庫では受注データと在庫データを自動連携させるなど、出荷指示に応じてスピーディにピッキングできる体制を整える必要があります。

梱包・流通加工:細やかさや柔軟性

D2Cでは、ブランドの世界観を表現するためにオリジナル資材で梱包することや、
購入者に合わせたサンプル品・メッセージカードの同梱といった施策を行う機会が多くあります。

ブランドの戦略によっては、顧客の要望に応じて商品への加工(流通加工)に対応できるようにしておくことも必要です。

検品・出荷:ヒューマンエラーの軽減

D2Cブランドの場合、特に商品の受取時や開封時の体験が顧客満足度に影響します。

受取時間・受取方法の指定や、同梱物の注意点などを確実に反映できるよう、受注情報と出荷伝票の自動連携など、可能な限り人的ミスを減らす工夫が必要です。

返品対応:迅速で誠意ある対応

顧客との接点を重要視するD2Cの場合、商品に不具合などがあった場合の返品対応は、特に迅速で誠意のある対応が求められます。物流フローの一環として、返品対応のマニュアル化などを進めておくようにしましょう。

発送代行サービスとは?おすすめする理由

発送業務をする作業員

本来、D2C事業者は商品企画やマーケティングに注力するリソースを割くべきであり、
在庫管理・梱包出荷・配送管理などの物流フローを構築することは大きな負担となるでしょう。

これらの物流業務を外部委託できるサービスを「発送代行サービス」と言い、D2CのEC運営においても注目されています。

D2C運営に発送代行サービスをお勧めする理由は、倉庫管理システム(WMS)を導入することで、効率化を進めている業者も多いためです。

そのような発送代行業者を選択することで、D2C事業者が1から物流フローを構築する手間やコストを軽減できます。

発送代行サービスを利用するメリットや詳細については、下記の記事を参考にしてください。
【2023年最新】発送代行とは?サービスから選び方までまるっと解説!

D2Cの発送代行業者を選ぶ際に重視すべきポイント

point

D2Cの発送代行業者を選ぶ際に重視すべきポイントを、4つご紹介します。

  1.  安心・安全な保管管理体制
  2.  細やかな事前作業の対応
  3.  資材の使用
  4.  商品サイズに合わせた最適な配送方法の選択

安心・安全な保管管理体制

発送代行業者を選ぶ上で、保管管理体制が整っていることは最も重要です。
具体的には、次の3つのポイントをチェックしましょう。

使用期限・ロット管理

食料品や医薬品などには、賞味期限や使用期限が設けられており、徹底した管理が求められます。
商品の製造日時などの情報を、番号ごとにまとめて管理する「ロット管理」ができることは必須条件です。

適切な温度管理

食料品を取り扱うD2Cの場合、常温・冷蔵・冷凍に対応した設備が欠かせません。適切な温度管理が可能かどうか確認しましょう。

在庫管理

在庫管理には、在庫数の管理はもちろんのこと、複数の倉庫がある場合はどの倉庫にどの商品があるかといった情報の管理も含まれます。

自社ECサイトの受注管理と連動でき、オンラインで管理可能な発送代行業者を選ぶことで、管理業務が簡略化できます。

細やかな事前作業の対応

D2Cでは、梱包でもブランドイメージを伝える工夫をする必要があり、商品を梱包する以外に事前作業が発生することが多くあります。
自社であれば問題なく行えていた細かい作業であっても、発送代行業者によっては非対応の場合もあるため、事前に確認しましょう。
例えば、次のような必要なオプション作業を洗い出しておくことで、発送代行業者を選ぶ際に検討しやすくなります。

サンプル品の袋詰め

販売促進のために、新商品やお勧め商品などのサンプル品を同梱することがあると思います。
発送代行業者でサンプル品の袋詰めから対応してもらえると、自社での作業人員や時間が不要になり、コスト削減にもつながるでしょう。

チラシの同梱

商品に合わせた、チラシの同梱などに対応できる業者であるか確認しましょう。
シーズンごとに新しいチラシに変更することや、ギフト用にはチラシを同梱しないといった、細やかな対応が可能かどうかという点がチェックポイントとなります。

資材の使用

資材に関しては、次のような使用条件を確認すると良いでしょう。

オリジナル資材の使用可否

ブランドイメージを重視するD2Cでは、梱包材としてオリジナル資材を使用することも考えられます。
物流アウトソーシング先で取り扱っている既定の資材だけでなく、オリジナル資材を用いて梱包してもらえるか確認しましょう。

資材の準備の相談可否

D2Cの売上や規模が拡大し、取扱数量が増えた際には、物流倉庫内の資材の在庫確認や手配までを発送代行業者で引き受けてもらえると、非常に効率的です。
梱包出荷に必要な資材の手配代行など、資材の準備に関しても相談ができるかどうか確認しておきましょう。

商品サイズに合わせた最適な配送方法の選択

一般的に、配送料金は荷物の大きさに比例して高くなりますが、発送代行業者の配送方法が固定されていると、小さいサイズの商品であっても配送料金が同じになってしまいます。

次のように、商品サイズに合わせた最適な配送方法を選択できることは、コスト削減にもつながるため重要なポイントです。

ポスト投函便の選択可否

ポストに入る大きさの小さい商品を取り扱うD2Cの場合、「ポスト投函便」を利用すると、送料・梱包材などのコスト面で最適です。

発送代行業者によっては、「ネコポス」や「ゆうパケット」といったポスト投函便に対応していない場合があるため、選択可否を確認しましょう。

ポスト投函便については、下記の記事で詳しく説明しています。
EC物流でポスト投函が可能なネコポス・ゆうパケット徹底比較

配送業者の選択可否

商品サイズに合わせた最適な配送方法で商品を送るためには、配送業者を選択できる発送代行業者を選ぶ必要があります。

なぜなら、配送業者によってはポスト投函便に対応していない業者もあるからです。
例えば、大手配送業者3社のサービス内容は以下の表の通りです。

ヤマト運輸と日本郵便は、ポスト投函サービスに対応しています。
佐川急便は送料の安さが特徴ですが、ポスト投函便には対応しておらず、小型配送は「飛脚メール便」のみとなっています。

送料にかかるコストと利便性の両方の側面から、自社に最適な業者を選択するようにしましょう。

発送代行サービス『ウルロジ』のご紹介

本記事を運営しているウルロジではD2C向けの発送代行サービスを展開しております。
詳しくは以下のバナーよりサービスサイトをご覧ください。
ウルロジの詳細を公式サイトで見る

おわりに

倉庫

ここまで、D2C(DtoC)の基礎と物流フロー構築のポイント、D2Cの発送代行業者を選ぶ際に重視すべき点について解説してきました。

D2Cの場合、顧客との接点を重要視してブランドや商品を作り上げていくため、梱包方法や配送サービスの充実など、物流面でも顧客のニーズに応えることが求められます。

D2Cの物流フローでは、従来の通販よりも高品質で柔軟さが求められるため、発送代行サービスを活用することをお勧めします。

弊社運営サービスのウルロジでは、カスタマイズ可能な梱包方法で、チラシの同梱・ギフトラッピング・オリジナル資材に対応しております。SKU数は約100種類まで対応可能ですので、賞味期限・ロット管理もお任せください。

また、倉庫管理システム(WMS)を導入しているため、一連の管理がオンラインで完結できます。
商品サイズに合わせたポスト投函便(ネコポス)もご利用可能ですので、D2Cの物流フロー構築でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

\ウルロジに物流業務のアウトソーシングが可能です/

✓ECをこれから立ち上げようと思っているが物流のことを考えながら進めたい
✓既に自社で物流を行っているがコスト安く外注できるか知りたい
✓物流会社に外注をしているが現状と比較してみたい
スタートアップから倉庫の変更まで柔軟に対応させていただきます!
初めての方でも、営業担当が導入をサポートいたします。

👇お気軽にご相談ください👇
ウルロジへのお問い合わせはこちら

タグ : EC物流初心者向け ECお役立ち情報 EC運用 発送・梱包 業務効率化
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。