4温度帯とは?物流における配送や保管時の温度管理方法について解説
2022.06.07EC/物流用語集
4温度帯とは
4温度帯とは、物流における配送や保管時の温度管理方法のひとつです。
3温度帯と呼ばれる「常温」「冷蔵」「冷凍」に、「定温」の温度帯を追加した4つの温度帯を意味します。
それぞれの温度帯は、保管するもの(食品・飲料品・工業製品など)や倉庫によっても基準は異なります。
例えば、次の温度管理基準です。
- 定温:10℃~20℃かつ温度・湿度が一定の状態
- 常温:10℃~15℃(または20℃)
- 冷蔵:マイナス5℃~5℃
- 冷凍:マイナス15℃より低い温度
定温とは、温度が一定に保たれた状態を意味します。その中でも10℃未満で一定温度に保たれている状態は、一般的に冷蔵や冷凍の温度帯に区分されるため、一定温度かつ10℃以上の温度帯が定温とされています。
関連用語
3温度帯
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のメリットとデメリットとは?
WMS(倉庫管理システム)の機能とメリット・デメリットについて
工程・品質管理におけるトレーサビリティとは?
流通加工とは?流通加工の重要性と外注するメリットについて
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは