AGV(Automatic Guided Vehicle)とは?AMR (Autonomous Mobile Robot)との違いも解説
2022.06.07EC/物流用語集
AGV(Automatic Guided Vehicle)とは
AGVとは、Automatic Guided Vehicle(無人搬送車および無人搬送台車)の略称です。
倉庫や工場などでの搬送作業を人の代わりに行う、車輪やローラー付きのロボットを指します。
ものを載せるタイプや、けん引するタイプ、屋内で使用する小さいサイズから屋外で使用する大きいサイズのAGVまで、用途に応じて種類も多様です。
EC需要の高まりと共に人手不足の課題が顕著になりつつある物流業界において、AGVを導入することは、業務の省人化に役立ちます。
AGVの構造では、床に敷設した磁気ガイドテープに沿って、目的の場所までルート上を走行する誘導方式を採用しています。
AGVとよく比較されるAMR(自律走行型 協働搬送ロボット)との違いは、AMRは誘導方式ではなく非ガイド走行である点です。
関連用語
AMR (Autonomous Mobile Robot)
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日