定温倉庫とは?常温倉庫・冷蔵倉庫・冷凍倉庫の違いを解説

2022.06.05EC/物流用語集
Pocket

用語集

定温倉庫とは

定温倉庫とは、一定の湿度を保ちながら、室温を10度~20度の間に設定している倉庫のことです。
定温倉庫の利用目的は、商品にカビや害虫の発生を抑止することや、種子の発芽・開花時期を調整することです。
また、寒冷地では、商品の凍結を防ぐために利用されることもあります。

倉庫は、保管する室温の違いにより、定温倉庫以外に3つの呼び方があります。

  • 常温倉庫
    基準が屋外の気温となり、温度や湿度の調整をしない倉庫のことです。
    ※呼称や保管温度は法律や既定によっても幅があります。
    食品の場合の常温(ドライ)は10~20度=定温を指すことが多いですが、
    常温倉庫は一般的に温度、湿度調整を行わない倉庫を指すことが多いため
    倉庫の機能は相談の段階で細かく確認しておくことをオススメします。
  • 冷凍倉庫
    冷蔵倉庫でも、-20度以下の倉庫については冷凍倉庫となります。

これら「常温倉庫」「冷凍倉庫」「冷蔵倉庫」を総称して3温度帯と呼び、さらに定温倉庫を加えると4温度帯と呼ばれます。

関連用語
3温度帯

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。