コアコンピタンスとは?競合他社に真似されにくい強みを形成する5つの視点を解説
2022.06.08EC/物流用語集
コアコンピタンスとは
コアコンピタンスとは、企業活動において競合他社には真似できない、あるいは真似されにくい中枢・中核となる強みのことです。
1990年にアメリカの経営学者であるG・ハメルとC・K・プラハラードの著書『コア・コンピタンス経営』によって、その概念が広められました。
コア・コンピタンス経営|日本経済新聞出版
著書では、ホンダのエンジン技術やシャープの液晶技術を例に、コアコンピタンスを解説しています。
事業を成功させていくには、自社のコアコンピタンスを明確に理解し、活かしていくことが必要です。
そのためには、以下の5つの視点から自社を意識することが重要だと、C・K・プラハラードらは説明しています。
- 模倣可能性(Imitability)
- 移動可能性(Transferability)
- 代替可能性(Substitutability)
- 希少性(Scarcity)
- 耐久性(Durability)
上記を意識しつつ、市場環境の変化に合わせた能力の育成・継続的な投資を行うのがコアコンピタンスにおいて大切です。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
流通・小売業界で基礎概念になっているオムニチャネルとは?
倉庫業法とは?倉庫を利用する時に抑えておきたいポイント
検品とは?検品の重要性と外注するメリットについて
EC事業における作業とは(バックヤード業務編)
クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業