デジタルサイネージとは?スタンドアロン型とネットワーク配信型の差も交えて紹介
2022.06.08EC/物流用語集
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは、画像や動画をディスプレイなどに映し出すデジタル看板のことです。
紙の看板に比べて、たくさんの情報をタイムリーに発信できるため、街頭のみならず駅やショッピングモールなど、さまざまな場所で活用されています。
この仕組みには2種類あり、1つ目のスタンドアロン型は、情報を書き込んだUSBメモリーなどを差し込んで表示させる方法です。
2つ目のネットワーク配信型は、情報をサーバーへアップロードし、ネットワークを通じてディスプレイに表示させます。
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。

最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日
- A4サイズを送るならネコポス?発送コストを踏まえたベストな方法は? - 2025年4月29日
- ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは? - 2025年4月29日