デジタルサイネージとは?スタンドアロン型とネットワーク配信型の差も交えて紹介
2022.06.08EC/物流用語集
デジタルサイネージとは
デジタルサイネージとは、画像や動画をディスプレイなどに映し出すデジタル看板のことです。
紙の看板に比べて、たくさんの情報をタイムリーに発信できるため、街頭のみならず駅やショッピングモールなど、さまざまな場所で活用されています。
この仕組みには2種類あり、1つ目のスタンドアロン型は、情報を書き込んだUSBメモリーなどを差し込んで表示させる方法です。
2つ目のネットワーク配信型は、情報をサーバーへアップロードし、ネットワークを通じてディスプレイに表示させます。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日