フリーロケーションとは?メリット・デメリットや固定ロケーションについて解説
2022.06.06EC/物流用語集
フリーロケーションとは
物流において、ロケーションとは商品を保管する場所のことを指します。そのロケーションを決定する方法は、「フリーロケーション」「固定ロケーション」「ダブルトランザクション」の3つがあります。
フリーロケーションとは、入庫した際に倉庫の空きスペースに商品を次々と保管する方法のことです。つまり、ロケーションがあらかじめ決まっておらず、「棚割り」のないことが特徴です。
フリーロケーションは、倉庫の保管スペースに余裕がない場合や、取扱商品数が多い場合に向いています。この方法では、どこにどの商品を保管したのかわからなくなるため、ハンディターミナルを利用して商品とロケーションを紐づけるのが一般的です。
フリーロケーションのメリット・デメリット
メリット
フリーロケーションには、「スペースを無駄なく使える」「商品の入れ替えがしやすい」の2つのメリットがあります。
- スペースを無駄なく使える
空いている場所に商品を保管するため、スペースを無駄なく使えることがメリットです。このため、倉庫のスペースに余裕がない場合や、手狭になってきたと感じる場合に向いている方法です。 - 商品の入れ替えがしやすい
棚割りがないため、商品を入れ替える際も空きスペースに次々と保管することで完了できます。固定ロケーションでは棚割りを作り直す必要があるので、その手間のないことがメリットです。
デメリット
フリーロケーションはメリットがある一方で、次のデメリットもあります。
- ピッキング作業効率が落ちる
棚割りがないため、どの商品をどの場所に保管したのかを記録する必要があります。この記録作業にミスがあると、商品がどこに保管されているのかがわからなくなり、探しだすのに時間がかかります。
また、フリーロケーションは保管効率をアップさせる代わりに、ピッキング作業の効率が二の次になりやすいです。そのため、注文の多い商品が離れた場所に保管されることもあります。
これらの理由から、ピッキング作業の効率が低下しやすいです。 - システム構築にコストがかかる
フリーロケーションにおいてピッキング作業の効率を落とさないためには、ハンディターミナルとの連携など、システム構築が必要になります。そのため、初期費用やランニングコストが発生します。
関連用語
固定ロケーションとは
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日