フリーロケーションとは?メリット・デメリットや固定ロケーションについて解説

2022.06.06EC/物流用語集
Pocket

用語集

フリーロケーションとは

物流において、ロケーションとは商品を保管する場所のことを指します。そのロケーションを決定する方法は、「フリーロケーション」「固定ロケーション」「ダブルトランザクション」の3つがあります。

フリーロケーションとは、入庫した際に倉庫の空きスペースに商品を次々と保管する方法のことです。つまり、ロケーションがあらかじめ決まっておらず、「棚割り」のないことが特徴です。

フリーロケーションは、倉庫の保管スペースに余裕がない場合や、取扱商品数が多い場合に向いています。この方法では、どこにどの商品を保管したのかわからなくなるため、ハンディターミナルを利用して商品とロケーションを紐づけるのが一般的です。

フリーロケーションのメリット・デメリット

メリット

フリーロケーションには、「スペースを無駄なく使える」「商品の入れ替えがしやすい」の2つのメリットがあります。

  • スペースを無駄なく使える
    空いている場所に商品を保管するため、スペースを無駄なく使えることがメリットです。このため、倉庫のスペースに余裕がない場合や、手狭になってきたと感じる場合に向いている方法です。
  • 商品の入れ替えがしやすい
    棚割りがないため、商品を入れ替える際も空きスペースに次々と保管することで完了できます。固定ロケーションでは棚割りを作り直す必要があるので、その手間のないことがメリットです。

デメリット

フリーロケーションはメリットがある一方で、次のデメリットもあります。

  • ピッキング作業効率が落ちる
    棚割りがないため、どの商品をどの場所に保管したのかを記録する必要があります。この記録作業にミスがあると、商品がどこに保管されているのかがわからなくなり、探しだすのに時間がかかります。
    また、フリーロケーションは保管効率をアップさせる代わりに、ピッキング作業の効率が二の次になりやすいです。そのため、注文の多い商品が離れた場所に保管されることもあります。
    これらの理由から、ピッキング作業の効率が低下しやすいです。
  • システム構築にコストがかかる
    フリーロケーションにおいてピッキング作業の効率を落とさないためには、ハンディターミナルとの連携など、システム構築が必要になります。そのため、初期費用やランニングコストが発生します。

関連用語
固定ロケーションとは

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。