下げ札とは?物流倉庫の作業効率アップ法や商品タグとの違いについて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

下げ札とは

下げ札とは、物流倉庫などで荷物に取り付ける札のことです。主に荷物を受け取るタイミングで、入荷日・個口数・保管場所・納品先や顧客名・荷受者などを記載した小さな札状の紙を貼付します。

荷物自体に下げ札がついていると、その後の作業時に入庫管理表などと都度照らし合わせる必要がなく、作業効率アップに繋がります。

また、ひと目で色々な情報が読み取れるため、各項目で管理しやすくなり、商品の紛失や取り違えの防止にもなるでしょう。

なお、アパレル業界では、商品名・ブランド名・値段などが記載された同様の下げ札のことを「商品タグ」とも呼びます。IoTの導入により、ICチップが埋め込まれた下げ札なども開発されています。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。