インフラ(infrastructure)とは?物流業界における意味も踏まえて解説
2022.06.07EC/物流用語集
インフラ(infrastructure)とは
インフラとは、社会的な生活基盤のことで、日常生活を送るために欠かせない公共施設や電気・水道・ガス、交通機関などを指します。
物流業界では、自社で保有している倉庫や運搬車両・物流機器などの資産を意味していることが多いです。
また、物流と密接な繋がりを持つ高速道路や線路などの交通網や、空港や港湾・トンネルなども重要なインフラとなります。
食品や医薬品など生活の必需品を、必要とする人に届ける物流業は、社会のインフラとして大切な役割を持っています。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
ロジスティクスと物流の違いとは?
一般的なバーコードと物流での使用方法
ささげとは
アフィリエイト広告とは?広告主向けに仕組・やり方を解説
クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは