平置きとは?適している状況やデメリットについても詳しく解説
2022.06.08EC/物流用語集
平置きとは
平置きとは、荷物を直接床に並べて保管する方法のことで、直積みとも呼ばれます。
フォークリフトで運搬しなければならない大きい商品や頻繁に出荷する商品は、平置きが適しています。
平置きのデメリットは、倉庫に十分なスペースが必要であることや、多種類の商品の場合は管理しにくいことです。床に線引きして区切って管理するため、保管できる商品数が制限されやすいです。
平置きよりも効率的な保管方法として、ラック置きが挙げられます。ラック(棚)を用いることで一段ごとに商品を保管できるため、省スペースで作業効率が上がります。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
ロジスティクスと物流の違いとは?
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のメリットとデメリットとは?
WMS(倉庫管理システム)の機能とメリット・デメリットについて
アフィリエイト広告とは?広告主向けに仕組・やり方を解説
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは