パワードスーツとは?医療・介護・物流などで導入されている施策を紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

パワードスーツとは

パワードスーツとは、人が装着することで動作の強化や姿勢のサポートをしてくれる強化服(強化スーツ)のことです。
外骨格型や衣服型になっており、電動アクチュエーターや人工筋肉などの動力で動作します。
パワードスーツを着用すると、人間の筋力の増強や腰痛の予防、作業者の負担軽減などが期待できるため、医療・介護・ヘルスケア・物流・製造など、さまざまな業界で導入されています。
例えば、医療や介護の現場での使用方法は、患者の歩行支援やリハビリ、介護者が要介護者をベッドから車椅子などへ移すときのサポートなどです。
倉庫や工場などでは、重い荷物を持ち上げたり運搬したりする際に有用です。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。