先付け発注とは?連休中の在庫切れ防止の方法を解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

先付け発注とは

先付け発注とは、明日以降に発注する予定の商品を前もって今日中に発注する方法のことです。例えば、ゴールデンウィークやお盆、正月などの連休は発注担当者が不在になることもあります。また、上記のような連休では発注先の受注がストップすることもあるでしょう。

そのような際に、連休中・連休後の在庫切れ防止を目的として先付け発注をします。

ただし、1カ月後の注文を前もって行うのは予約注文で先付け発注とは異なります。注文予定があまりに先になるような場合は、先付け発注と呼ばないので注意が必要です。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。