三現主義とは?ビジネスにおける重要な考え方について解説
2022.06.08EC/物流用語集
三現主義とは
三現主義とは、現場に足を運び、現物を実際に確認し、現実的な判断を行う考え方を指します。
IT技術が発展した昨今において、現場で起こる問題を直接確認せずに、集められたデータのみで対策を行いがちです。
しかし、現場で現物を見て、現在の状況に伴った対策を行わなければ、事態の悪化や大きなトラブルに発展する可能性もあります。
そのため、三現主義という考え方が大切になるのです。
実際に、トヨタやホンダでは三現主義を掲げており、三現に加えて「原理・原則」を加えた5ゲン主義という考え方も出てきています。
The following two tabs change content below.

上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。
現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ
」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品や消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteやウェビナー等での情報発信を行う。

最新記事 by 角田和樹 (全て見る)
- 越境EC×ライブコマースで海外進出を加速!成功のコツと海外市場を分析 - 2025年3月29日
- ハラール物流とは?日本の現状・取り組みと越境ECにおける課題 - 2025年3月29日
- ライブコマースとは?日本では流行らない?国内の成功事例に学ぶヒント - 2025年3月29日