TC(Transfer Center)とは?メリットやクロスドッキング方式について解説
2022.06.08EC/物流用語集
TC(Transfer Center)とは
TCとは、Transfer Center(通過型物流センター)を意味する物流用語です。
在庫を保管しない物流センターのことで、商品が納入されたらすぐに仕分けして発送します。
大手量販店、コンビニエンスストアなど、流通の頻度が高く、比較的小ロットの取り扱いが多い業態で導入されている仕組みの一つです。
自社の物流フローにTCを活用するメリットは、保管スペースや人員が最小限で済むことや、配送トラックの台数が減ることです。
特にチェーンなどの場合、店舗付近にTCを設置することで、小ロット多頻度配送が可能になっています。
また、TCはクロスドッキングを行う場所としても利用されます。クロスドッキング方式とは、センターに入荷後そのまま配送トラックに積み替えをする配送方法のことで、TCのように検品などをしない物流センターと好相性です。
関連用語
デポとは
DC(Distribution Center)とは
PC(Process center)とは
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日