ボランタリーチェーンとは?業務形態やメリットについて解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

ボランタリーチェーンとは

ボランタリーチェーンとは、独立した事業者同士がつながることにより、共同での大量仕入れ・設備投資を行う業務形態のことです。それぞれの加盟する事業者が共同で本部を運営しているため、加盟店が主体のチェーンと言えます。

ボランタリーチェーンのメリットは、「仕入れ・設備投資のコストが抑えられる」「各加盟店がそれぞれの地域のニーズに合わせやすい」です。

また、加盟店であってもそれぞれが独立した事業者であるため、各地域の消費者のニーズに合わせた販売価格・取扱商品の選定を実現できるのもメリットです。

参考
一般社団法人日本ボランタリーチェーン協会

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。