ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは?

2025.04.29物流・フルフィルメント
Pocket

ネコポスでの送り方をヤフオク出品者向けに解説!料金や対応サイズは?

ヤフオクに出品する際「ネコポス」の使い方や注意点でお困りではありませんか?ネコポスは料金面で優れていますが、サイズ制限や発送手続きなど、知っておくべき基本ルールがたくさんあります。また、少量の出品から始めて徐々に数を増やしていく中で、梱包や配送コードの発行、コンビニへの持ち込みなど、ひとつひとつの作業が積み重なると意外と大変です。

この記事では、ヤフオクでのネコポスの送り方や料金、対応サイズなどを丁寧に解説します。

ヤフオクでの出品数が増え、「もっと効率よく商品を発送したい」「集客や商品管理に時間を使いたいのに、発送作業に追われている」という方は、ウルロジの物流代行がお役に立てるかもしれません。ご興味がありましたら、お気軽にダウンロードしてご覧ください。

>>ネコポスにも対応可能なウルロジのEC物流代行サービスの資料をダウンロードする

ヤフオクの配送方法「ネコポス」とは?

ヤフオクの配送方法「ネコポス」とは?

ヤフオクで商品を出品する際、配送方法として選べる「ネコポス」は、ヤマト運輸が提供する小さな荷物を送るためのサービスです。ネコポスは「おてがる配送(ヤマト運輸)」の一つとして利用でき、最大の特徴は受取人の郵便受けに直接投函される点です。商品が郵便受けに届くので、受取人が不在でも配達完了となり、再配達の手間がかかりません。

ネコポスは、ヤマト運輸と契約のあるヤフオクなどのサイトで取引する方や、ヤマト運輸と契約している法人・個人事業主が利用できるサービスです。荷物の追跡もできるので、配送状況を確認したい出品者や落札者にとって安心です。

ネコポスについては、以下の記事も合わせてご覧ください。

>>どっちを選ぶべき?クリックポストとネコポスの違いやメリット・デメリットを解説!

>>ポスト投函可能なネコポス・ゆうパケットを徹底比較!クロネコゆうパケットについても解説

ヤフオクのネコポスの料金

ヤフオクでネコポスを利用する場合の料金は、負担者によって異なります。料金は、以下のとおりです。

  • 出品者が送料を負担する場合:全国一律200円
  • 落札者が送料を負担する場合:全国一律230円

通常の宅急便と比べて格段に安く設定されているため、小さな商品を送る際にはとても経済的です。ネコポスの料金は全国どこへ送っても変わらないので、出品者にとって送料計算の手間も省けます。

ヤフオクのネコポスの対応サイズ

ヤフオクのネコポスで送れる荷物のサイズは、以下のとおりです。

最大サイズ 角形A4サイズ(縦31.2cm以内、横22.8cm以内)
最小サイズ 縦23cm以上、横11.5cm以上
厚さ 3.0cm以内
重さ 1kg以内

最小サイズにも制限があるため、あまりに小さい荷物は送れません。また、A4サイズの角形2号封筒(縦33.2cm・横24.0cm)はサイズオーバーになりますが、余分な部分を折ることで発送可能です。

ネコポスは2024年度末で廃止?

ネコポスは2024年度末で廃止?

2023年頃にヤマト運輸がネコポスのサービス提供を順次終了し、代替サービスとして「クロネコゆうパケット」を提供すると発表しました。クロネコゆうパケットは、ヤマト運輸が荷物を預かり、日本郵便の配送網を活用して荷物をお届けするサービスです。

しかし、この変更はヤフオクでは影響がありません。ヤフオクの公式発表によると、「おてがる配送(ヤマト運輸)の『ネコポス』は2023年10月1日以降も引き続きご利用いただけます」と明言されています。

さらに、一般的なネコポスについても、2025年1月21日に継続・復活が発表されました。ヤフオクユーザーは、引き続きネコポスを利用することができます。ヤフオクでは「おてがる配送」の一部として、これからもネコポスを使った荷物の発送が可能です。

ネコポスの継続・復活、ネコポスと似ている「クロネコゆうパケット」については、以下の記事も合わせて参考にしてください。

>>ヤマト運輸のネコポスが継続・復活する理由とサービス利用方法

>>クロネコゆうパケットのサービス比較!発送代行業者目線で見た利用するべき企業

ヤフオクの「おてがる配送」とは?

ヤフオクの「おてがる配送」とは?

「おてがる配送」は、ヤマト運輸と日本郵便が提供する配送方法を、Yahoo!オークション・Yahoo!フリマ価格で利用できる便利な配送サービスです。通常の配送料金よりも安く設定されており、差額はヤフーが負担しています。おてがる配送の大きな特徴は、以下の4つです。

  • 全国一律料金で送料計算が簡単
  • 匿名配送で個人情報を相手に知られない
  • 荷物追跡サービスで配送状況を確認できる
  • 宛名書きが不要で手間が省ける

特に匿名配送は、出品者と落札者がお互いの住所や名前を知ることなく取引できるため、個人情報を守りたい方にとって安心のサービスです。ヤフオクでは、ヤマト運輸の「ネコポス」以外にも「宅急便コンパクト(EAZY)」や「宅急便(EAZY)」など、荷物のサイズに合わせて選べる配送方法が用意されています。

ネコポスを使ったヤフオク出品物の送り方

ネコポスを使ったヤフオク出品物の送り方

ネコポスを使ってヤフオク出品物を送るには、いくつかの手順を踏む必要があります。ここでは、出品から発送までの流れをわかりやすく解説します。

出品フォームで「おてがる配送(ヤマト運輸)」を選択する

ヤフオクで商品を出品する際、配送方法の設定画面で「おてがる配送(ヤマト運輸)」を選び、その中の「ネコポス」にチェックを入れます。落札後も配送方法の変更はできますが、落札者と相談なしで変更できるのは2回までと制限があるため、出品前に配送方法をよく検討しましょう。

また、「おてがる配送」を選択すると、自動的に匿名配送が適用されます。落札者の住所や名前は出品者には表示されず、出品者の情報も落札者には表示されません(都道府県と郵便番号の一部は表示されます)。

商品落札後に取引ナビで配送コードを発行する

商品が落札され、落札者から支払い完了の連絡が来たら、次は配送コードを発行します。取引ナビから「配送コード発行」ボタンをクリックし、品名欄や注意事項を適切に入力しましょう。品名はなるべく詳しく記入すると、配送手続きがスムーズです。

配送コードを発行したら、以下の中から発送場所を選びます。

  • セブンイレブン
  • ファミリーマート
  • ヤマト運輸の営業所
  • PUDOステーション
  • スマリボックス など

発送場所によって、表示される配送コードは同じではありません。例えば、セブンイレブンではバーコード、ファミリーマートではQRコードが表示されます。発送場所を変更する場合は、発送手続き前に配送コードを発行し直しましょう。

発送手続き後に窓口で荷物を発送する

配送コードを発行したら、商品を適切に梱包して発送場所へ持っていきます。

セブンイレブンの場合は、商品と配送コードをレジに持っていき、店員に配送コードをスキャンしてもらいます。専用袋にレシートを入れて商品に貼り、店員に渡します。ファミリーマートの場合は、マルチコピー機の「荷物の発送」から手続きを行い、印刷された申込券と商品をレジに持っていきます。ヤマト運輸の営業所では、ネコピットという機械で配送コードを読み取り、印刷された送り状を商品に貼り付けて窓口に持っていきます。

発送から通常1~2日で相手に届きますが、離島など一部地域ではもう少し時間がかかることもあります。

ネコポス配送に向いているヤフオク出品物の特徴

ネコポス配送に向いているヤフオク出品物の特徴

ネコポスは小さな荷物に特化したサービスなので、すべての商品に向いているわけではありません。特に向いているのは、厚みが少なく、壊れにくい商品です。

例えば、以下のような商品です。

  • Tシャツなどの薄手の衣類
  • アクセサリー
  • 書籍・コミック
  • 化粧品
  • CD・DVD
  • 文房具 など

このような商品は比較的軽く、3cmの厚さ制限内に収まりやすいため、ネコポスの条件に合っています。ポスト投函となるため、軽く衝撃に強い商品が望ましいでしょう。精密機器や割れやすい商品は、別の配送方法を検討した方が安心です。

ヤフオクでネコポスを利用する場合の注意点

ヤフオクでネコポスを利用する場合の注意点

ネコポスは便利なサービスですが、利用する際にはいくつかの注意点があります。トラブルを避けるために、以下のポイントを押さえておきましょう。

配送料金は自動決済される

ネコポスなどのおてがる配送を利用する場合、配送料金はコンビニやヤマト営業所では支払いません。代わりに、「配送サービス利用料」として商品代金から自動的に差し引かれる仕組みになっています。

例えば、商品を1,000円で出品し、出品者負担でネコポスを選んだ場合、実際に受け取れるのは800円(1,000円-200円)となります。このため、出品価格を決める際は、配送料金も考慮して利益の出る設定にすることが大切です。最終的な配送料金はYahoo!オークション利用明細の「配送サービス利用料」で確認できます。

なるべく自分で発送連絡をする

商品を発送したら、取引ナビの「(商品を発送したので)発送連絡をする」ボタンを押して、落札者に発送したことを伝えましょう。発送連絡をしなくても、コンビニやヤマト営業所での発送手続きが完了すると、自動的に落札者に発送連絡が行われます。

しかし、自動連絡が反映されるまでに半日〜3日程度かかることがあります。また、発送連絡がないまま14日間が過ぎると、支払いがキャンセルされてしまう可能性もあります。そのため、商品を発送したら、なるべく自分で発送連絡するようにしましょう。

商品によってはネコポスを利用できない

ネコポスで送れない商品もあります。例えば、以下のような商品です。

  • 現金や商品券などの有価証券
  • 中古テレビやスピーカーなどの精密機器
  • 花火やガスボンベなどの危険物
  • 規定のサイズを超える大きな荷物

商品の性質によっては、他の配送方法を検討する必要があるでしょう。特に壊れやすい商品や高額商品の場合は、補償額(3,000円まで)も考慮して配送方法を選ぶことをおすすめします。

集荷依頼はできない

ヤフオクでネコポスを利用する場合は、集荷依頼ができません。商品を発送するには、セブンイレブン、ファミリーマート、ヤマト運輸の営業所、PUDOステーションなどに自分で持ち込む必要があります。

少し手間に感じるかもしれませんが、コンビニは店舗数が多く、営業時間も長いため、自分の都合の良いタイミングで発送できるメリットもあります。コンビニなら、買い物ついでに発送手続きができるので便利です。

1取引あたり1つの荷物を発送できる

ヤフオクでネコポスを利用する場合は、1回の取引につき1つの荷物しか発送できません。つまり、1つの取引で複数の荷物に分けて発送することはできないのです。複数の商品を送りたい場合は、1つの梱包にまとめるか、別の配送方法を検討する必要があります。

一方で、複数個出品したオークションで同一の落札者が複数個落札した場合は、すべての商品を1つの荷物にまとめて発送できます。ただし、まとめた結果、サイズや重さの制限を超えてしまう場合は、別の配送方法に変更しなければなりません。その場合は、落札者と取引メッセージでよく相談しましょう。

ヤフオクでネコポスを利用する際によくある質問

ヤフオクでネコポスを利用する際によくある質問

ネコポスを利用する際に、よくある質問とその回答をまとめました。

ヤフオクのネコポスの追跡番号を知りたい

ヤフオクでネコポスを使用した場合、追跡番号(お問い合わせ番号)は、取引ナビから確認できます。出品者・落札者ともに、取引ナビに表示されており、クリックすると配送状況を確認できます。

メルカリの梱包資材はヤフオクのネコポスで使える?

メルカリのロゴが入った梱包資材でも、ヤフオクのネコポスで問題なく発送できます。他社の商標やロゴが表示された梱包材も利用可能です。大切なのは中身の商品とサイズが規定内に収まることです。

ネコポスで発送したいのに封筒のサイズが足りない場合は?

ネコポスで発送したい商品に対して適切なサイズの封筒がない場合は、他の梱包材を活用しましょう。例えば、紙袋を折りたたんで使ったり、自宅にある段ボールを切って小さくしたりすることもできます。

また、コンビニや文房具店で売られている封筒や梱包材の中には、ネコポスのサイズに適したものもあります。適切な梱包材が見つからない場合は、ヤマト運輸の通販サイト「ネコハコ」でネコポスに適したサイズの箱を購入するという選択肢もあります。

ヤフオクで厚さ3cm以内の荷物配送にはネコポスが便利

ヤフオクで厚さ3cm以内の荷物配送にはネコポスが便利

ヤフオクで小さな商品を販売する際、ネコポスは非常に便利な配送方法です。全国一律料金で送れる手軽さ、荷物追跡ができる安心感、匿名配送による個人情報の保護など、多くのメリットがあります。厚さ3cm以内、角形A4サイズ、重さ1kg以内という条件を満たせば、衣類や書籍、小物などを経済的に送ることができます。

ただし、発送には自分でコンビニやヤマト営業所に持ち込む必要があり、集荷サービスは利用できません。商品によっては送れないものもあるため、注意が必要です。

出品数が増えてきて発送作業の手間を減らしたい方には、ウルロジのサービスをぜひご検討ください。当社ではネコポスを含むさまざまな配送方法に対応しており、梱包から発送までをすべて代行いたします。お客様の作業負担を大幅に軽減することで、本業に集中していただける環境をご提供しています。まずは、お気軽にご相談ください。

タグ : EC物流 ネコポス ヤマト運輸
Pocket

The following two tabs change content below.
角田和樹
上場企業であるディーエムソリューションズ株式会社の物流関連サービスで15年間、営業やマーケティング、物流企画など様々なポジションを経験。 現在は物流・発送代行サービス「ウルロジ 」のマーケティング全体設計を担う。通販エキスパート検定1級・2級を保有し、実際に食品消費財のEC事業も運用。ECノウハウに対しても深い知見を持ち、物流事業者としてだけでなく、EC事業者の両面からnoteウェビナー等での情報発信を行う。