自動補充(発注)システムとは?業務効率を上昇させる方法を解説

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

自動補充システム(発注)とは

自動補充(発注)システムとは、過去の受注量、販売数量、商品調達までのリードタイムのデータをもとに、SKU単位で自動発注してくれるシステムです。

在庫量・発注量の確認・決定が自動化されるため、業務効率が上昇する点がメリットといえます。

ただし、過去のデータを参考にするからこそ、現実とのギャップが生まれやすく、突然の変動を予測できない点は注意すべきです。

自動補充システムを用いた管理を行うには、在庫管理システムを導入し、データの集計と正しい予測を立てられるようにしましょう。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。