自動補充(発注)システムとは?業務効率を上昇させる方法を解説
2022.06.08EC/物流用語集
自動補充システム(発注)とは
自動補充(発注)システムとは、過去の受注量、販売数量、商品調達までのリードタイムのデータをもとに、SKU単位で自動発注してくれるシステムです。
在庫量・発注量の確認・決定が自動化されるため、業務効率が上昇する点がメリットといえます。
ただし、過去のデータを参考にするからこそ、現実とのギャップが生まれやすく、突然の変動を予測できない点は注意すべきです。
自動補充システムを用いた管理を行うには、在庫管理システムを導入し、データの集計と正しい予測を立てられるようにしましょう。
The following two tabs change content below.
最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- ECの発送業務はもう限界!と感じたら。発送代行のメリット・費用・選び方をプロが徹底解説 - 2025年10月27日
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
ロジスティクスと物流の違いとは?
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)のメリットとデメリットとは?
ささげとは
アフィリエイト広告とは?広告主向けに仕組・やり方を解説
Amazonマーケットプレイスとは?出品時のメリットや注意点を解説
物流不動産市場の動向と2030年までの需要予測|今求められている物流拠点とは