損益分岐点とは?損益分岐点を算出する際の費用についても併せて紹介

2022.06.05EC/物流用語集
Pocket

用語集

損益分岐点とは

損益分岐点とは、「売上高=費用」となるポイントのことです。つまり、損益分岐点の売上規模であれば、その企業は利益も損も出していない状態といえます。
また、損益分岐点を上回る売上規模であれば黒字企業、下回れば赤字企業になります。

損益分岐点を算出する際の費用は、変動費・固定費の2種類です。固定費は人件費・地代・家賃・リース料など、売上に関係なく発生する費用を指します。
変動費は、原材料費・仕入原価・販売手数料など、売上に比例して増加する費用です。2つの総費用と同額の売上高になるのが損益分岐点です。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。