損益分岐点とは?損益分岐点を算出する際の費用についても併せて紹介
2022.06.05EC/物流用語集損益分岐点とは
損益分岐点とは、「売上高=費用」となるポイントのことです。つまり、損益分岐点の売上規模であれば、その企業は利益も損も出していない状態といえます。
また、損益分岐点を上回る売上規模であれば黒字企業、下回れば赤字企業になります。
損益分岐点を算出する際の費用は、変動費・固定費の2種類です。固定費は人件費・地代・家賃・リース料など、売上に関係なく発生する費用を指します。
変動費は、原材料費・仕入原価・販売手数料など、売上に比例して増加する費用です。2つの総費用と同額の売上高になるのが損益分岐点です。
The following two tabs change content below.


最新記事 by 藤田直樹 (全て見る)
- Makuakeリターン発送完全ガイド|コスト削減とファン化を両立する手順を紹介 - 2025年7月7日
- AI活用から予測するEC物流の未来:今日から始めるスマートロジスティクス - 2025年7月3日
- ネコポスの送り状の作り方と発送方法|B2クラウドや発送代行も紹介 - 2025年4月29日