デッドストックとは?アパレル業界で使われるヴィンテージとの違いについても紹介

2022.06.08EC/物流用語集
Pocket

用語集

デッドストックとは

デットストックとは、dead(死んでいる)とstock(在庫)を組み合わせた言葉で、売れ残った商品や長い間在庫として保管されていた商品をさします。
これはアパレル業界でよく使われる言葉で、一般的な古着とは違い、年代物でありながら新品なのが特徴です。
ただし古い商品のため、新品といっても傷みがあったり、売れ残った商品のため、需要の少ないサイズやカラーしか残っていなかったりします。
なお、似ている言葉としてヴィンテージがありますが、ヴィンテージの場合は新品とは限らず、新品以上の価値をもつものもあるという点が違います。

タグ : 用語
Pocket

The following two tabs change content below.
藤田直樹
国立大学院にて工学修士号を取得。大手企業のマーケティング支援を経て、ディーエムソリューションズが運営するEC物流代行サービス「ウルロジ」に参画。 現在はウルロジのマーケティング責任者として戦略から実行までを統括する傍ら、物流倉庫の作業標準化や品質改善プロジェクトも主導。工学的な知見、マーケターとしての顧客視点、物流現場の視点を掛け合わせ、EC事業の成長を加速させる実践的ノウハウを提供する。